摂食嚥下リハビリテーション
昨日は診療終了後、摂食嚥下リハビリテーションの講習会に出席しました。
今回は横浜市立大学付属市民総合医療センター、リハビリテーション科、若林秀隆先生で、

演題は「摂食嚥下リハビリテーションと地域連携の実際」でした。
病気を治すのも摂食嚥下機能を回復させるのも、栄養が大事ということで、NST(栄養サポートチーム)立ち上げたという興味深いお話でした。医師・看護師・栄養士・薬剤師・言語聴覚士などそれぞれの職域の垣根を取り除いた超職域的なサポートチームの必要性を訴えておられました。
私には歯科医師や歯科衛生士も口腔領域における摂食嚥下に関しては大変重要でありNSTに積極的に参加していく必要に今後ますます迫られるであろうと思われました。
有意義な講演会でした。
講演会終了後はお腹が減ったので「らーめん能登山」へ。
以前は藤沢本町にありましたが今は長後にあります。

あっさり塩ラーメン。
飲んだ後にはサイコーです。

こちらトロトロ濃厚ラーメン。
病みつきになる味です。大満足でした。
今日は診療終了後に社会保険部会に行ってきます。
今回は横浜市立大学付属市民総合医療センター、リハビリテーション科、若林秀隆先生で、

演題は「摂食嚥下リハビリテーションと地域連携の実際」でした。
病気を治すのも摂食嚥下機能を回復させるのも、栄養が大事ということで、NST(栄養サポートチーム)立ち上げたという興味深いお話でした。医師・看護師・栄養士・薬剤師・言語聴覚士などそれぞれの職域の垣根を取り除いた超職域的なサポートチームの必要性を訴えておられました。
私には歯科医師や歯科衛生士も口腔領域における摂食嚥下に関しては大変重要でありNSTに積極的に参加していく必要に今後ますます迫られるであろうと思われました。
有意義な講演会でした。
講演会終了後はお腹が減ったので「らーめん能登山」へ。
以前は藤沢本町にありましたが今は長後にあります。

あっさり塩ラーメン。
飲んだ後にはサイコーです。

こちらトロトロ濃厚ラーメン。
病みつきになる味です。大満足でした。
今日は診療終了後に社会保険部会に行ってきます。
歯周病
今日は朝から雨です。
雨の日はリリアンも散歩を嫌がります。

「行くの嫌だもん!」
さて
今朝のYahooニュースから
歯周病、がんのリスクが高まる可能性=研究
5月28日16時52分配信 ロイター
[シカゴ 27日 ロイター] 歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果が27日明らかになった。インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らが専門誌に発表した。
歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。
これまでの研究では、歯周病で心臓病や糖尿病の発生リスクが高まる可能性が示されていた。
日々の口腔ケアと歯科医院での定期健診を忘れずに。
雨ですがこれから在宅訪問診療に行ってきます。
雨の日はリリアンも散歩を嫌がります。

「行くの嫌だもん!」
さて
今朝のYahooニュースから
歯周病、がんのリスクが高まる可能性=研究
5月28日16時52分配信 ロイター
[シカゴ 27日 ロイター] 歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果が27日明らかになった。インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らが専門誌に発表した。
歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。
これまでの研究では、歯周病で心臓病や糖尿病の発生リスクが高まる可能性が示されていた。
日々の口腔ケアと歯科医院での定期健診を忘れずに。
雨ですがこれから在宅訪問診療に行ってきます。
人の振り見て・・・。
高級料亭「船場吉兆」が牛肉産地偽装や客の食べ残しを別の客に提供していたとして、今日廃業しました。

偽装問題が起きた時点で、最高権力者の湯木佐知子氏が社長として居すわったものだから、結局食べ残しを他の客に出すなどという悪事は隠しきれず、従業員の告発などにより公となり廃業にまで至ったのでしょう。
板前さんや仲居さんなどの従業員はかわいそうです。ある意味被害者と言えましょう。
この社長はたぶん従業員やお客さんの意見や要望に耳を傾ける努力を怠ったのでしょう。
身から出たさびと言えましょう。
人の振り見て我が振り直せ。
私の診療所も開業して来月の6月で8年です。
患者さんから、「待合室が狭い」「トイレが狭い」「バリアフリーに」・・・等々・・
従業員からも同様に「最新の○○機、滅菌機をもう一つを買ってくれ」「医局、休憩室、収納室が狭い」等々・・・
ありがたいご忠告、正に其の通り。
それらを満たすために半年前に決断した他の場所に「新診療所建設」
しかしナカナカ先立つものが・・、等と言っていられません。
頑張らねば!

明日の午前中は、在宅訪問診療後、お葬式、夕方6時から歯科医師会で摂食嚥下リハビリテーションの講演会を聴きに行きます。

偽装問題が起きた時点で、最高権力者の湯木佐知子氏が社長として居すわったものだから、結局食べ残しを他の客に出すなどという悪事は隠しきれず、従業員の告発などにより公となり廃業にまで至ったのでしょう。
板前さんや仲居さんなどの従業員はかわいそうです。ある意味被害者と言えましょう。
この社長はたぶん従業員やお客さんの意見や要望に耳を傾ける努力を怠ったのでしょう。
身から出たさびと言えましょう。
人の振り見て我が振り直せ。
私の診療所も開業して来月の6月で8年です。
患者さんから、「待合室が狭い」「トイレが狭い」「バリアフリーに」・・・等々・・
従業員からも同様に「最新の○○機、滅菌機をもう一つを買ってくれ」「医局、休憩室、収納室が狭い」等々・・・
ありがたいご忠告、正に其の通り。
それらを満たすために半年前に決断した他の場所に「新診療所建設」
しかしナカナカ先立つものが・・、等と言っていられません。
頑張らねば!

明日の午前中は、在宅訪問診療後、お葬式、夕方6時から歯科医師会で摂食嚥下リハビリテーションの講演会を聴きに行きます。
医療費削減
いつも拝読している「BPnet」で医療費に関する事が書かれていました。
医療費のコスト削減策はこんなにあるの中で
森永卓郎氏が興味深いことを語っておられました。
要約すると
最近、高齢者医療制度で、保険料が上がり、しかもなけなしの年金から天引きされるなどして、不平不満が多いが、厚労省は「医療費が増大していくのだからその分保険料も国民から広く負担していただかなければ破たんする」の一点張り、しかし、まず負担増の前に「医療費削減」ありきであると提言している。
確かにおっしゃる通り。
氏はさらに語る、では医療費削減策は?・・・ズバリ「医師の数を増やす!」
なるほど、需要があるのに供給が追い付かないから値段が上がるのであり供給があれば値段は下がる。これ経済の常識」確かにそうなんですが、健康保険と質の問題が絡んでくると難しいかも?でも医療の質の低下を防ぐには、医者不足ではねー。医療崩壊しますものねー。
さらに医師増員の方法など色々書かれておりますが、最後の4ページめ
「歯科医師を医者に転換させよ!」
良いことを言ってくださいます。さすが勉強していらっしゃる。
厚労省さん。ダメダメ言ってないで、明日の良質な医療のためにお願いいたします。
医療費のコスト削減策はこんなにあるの中で
森永卓郎氏が興味深いことを語っておられました。
要約すると
最近、高齢者医療制度で、保険料が上がり、しかもなけなしの年金から天引きされるなどして、不平不満が多いが、厚労省は「医療費が増大していくのだからその分保険料も国民から広く負担していただかなければ破たんする」の一点張り、しかし、まず負担増の前に「医療費削減」ありきであると提言している。
確かにおっしゃる通り。
氏はさらに語る、では医療費削減策は?・・・ズバリ「医師の数を増やす!」
なるほど、需要があるのに供給が追い付かないから値段が上がるのであり供給があれば値段は下がる。これ経済の常識」確かにそうなんですが、健康保険と質の問題が絡んでくると難しいかも?でも医療の質の低下を防ぐには、医者不足ではねー。医療崩壊しますものねー。
さらに医師増員の方法など色々書かれておりますが、最後の4ページめ
「歯科医師を医者に転換させよ!」
良いことを言ってくださいます。さすが勉強していらっしゃる。
厚労省さん。ダメダメ言ってないで、明日の良質な医療のためにお願いいたします。
連続
よくよく考えてみますと、ゴールデンウィーク明けから
7日(水)診療
8日(木)診療
9日(金)診療、高齢者歯科診療所班長会
10日(土)診療
11日(日)診療(北部高齢者歯科診療所)
12日(月)診療、むくどり会幹事会
13日(火)診療、お通夜
14日(水)診療
15日(木)在宅訪問診療、スタディグループ(ケープレ)
16日(金)診療、高齢者歯科診療推進委員会
17日(土)診療
あれれ
、11日間連続働いていました。
ゴールデンウィークは休んでいましたけどね。
さすがに肩と腰に疲れが来ました。
やっぱりあまり体には良くないのは分かっているんですけどね。
つい支払が多くて頑張らないと・・・・
明日は入院している父のお見舞いに行きます。


7日(水)診療
8日(木)診療
9日(金)診療、高齢者歯科診療所班長会
10日(土)診療
11日(日)診療(北部高齢者歯科診療所)
12日(月)診療、むくどり会幹事会
13日(火)診療、お通夜
14日(水)診療
15日(木)在宅訪問診療、スタディグループ(ケープレ)
16日(金)診療、高齢者歯科診療推進委員会
17日(土)診療
あれれ

ゴールデンウィークは休んでいましたけどね。
さすがに肩と腰に疲れが来ました。
やっぱりあまり体には良くないのは分かっているんですけどね。
つい支払が多くて頑張らないと・・・・

明日は入院している父のお見舞いに行きます。


将棋のトップアマ敗れる
4連休がも終り、今日から仕事でした。
連休中問題が起き午前中急患でみえた患者さんが3人いました。
予約の患者さんが「お互い様ですから」と待っていただけたので感謝、感謝です。
ところで昨日仙台からの新幹線車中で読んだ新聞記事の中のこのニュース。
「将棋のトップアマがコンピューターに敗れる。」
これはショックでした。
1997年、チェスの世界チャンピオン「ゲーリー・キモビッチ・ガスバロフ」がIBMのコンピューター「ディープ・ブルー」に敗れて以来の衝撃でした。
将棋はご存じのように「相手から取った駒を自分の駒として使う事ができる」ために終盤になればなるほどルール上「指してよい手」が増えてくるわけでして、ゆえにコンピューターが勝てない最後のゲームと云われておりましたが・・・。
今回の結果は持ち時間が短いトップアマにとって不利な状況でしたが、それにしてもこの2人が勝てないということは、世界中でコンピューターに勝てる人はあとわずか200名程度か?
残念な驚くべき結果でした。
「つのしか先生は下手だから、カドカムディープインパクト先生に治療をお願いします。」などという日も近いか???。

将棋ソフトの強さを競う第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで千葉県木更津市で行われ、「激指(げきさし)」(開発者=鶴岡慶雅氏など)が3度目の優勝を飾った。
大会には国内外の40ソフトが参加していた。
最終日の5日、恒例のソフト対アマトップの公開対局が行われたが、2005年アマ竜王でアマ名人の清水上徹さん(28)が激指に、04年アマ竜王で朝日アマ名人の加藤幸男さん(26)が大会2位の「棚瀬将棋」(開発者=棚瀬寧氏)にそれぞれ完敗した。
プロレベルの実力を持つ現役アマタイトル保持者がコンピューターに敗れるのは初。
鶴岡さんと棚瀬さんは「今回の結果でトップアマを越えたとは思わないが、展開に恵まれた」と声をそろえた。
一方、敗れた清水上さん、加藤さんは「コンピューターの読みが上回っていた」「完敗でした」と悔しさをにじませた。
コンピュータ将棋協会の滝沢武信会長は「持ち時間が各15分とプログラム側に有利なルールではあったが、コンピューター将棋史に残る結果となった」と話した。
(2008年5月5日19時46分 読売新聞)
連休中問題が起き午前中急患でみえた患者さんが3人いました。
予約の患者さんが「お互い様ですから」と待っていただけたので感謝、感謝です。
ところで昨日仙台からの新幹線車中で読んだ新聞記事の中のこのニュース。
「将棋のトップアマがコンピューターに敗れる。」
これはショックでした。
1997年、チェスの世界チャンピオン「ゲーリー・キモビッチ・ガスバロフ」がIBMのコンピューター「ディープ・ブルー」に敗れて以来の衝撃でした。
将棋はご存じのように「相手から取った駒を自分の駒として使う事ができる」ために終盤になればなるほどルール上「指してよい手」が増えてくるわけでして、ゆえにコンピューターが勝てない最後のゲームと云われておりましたが・・・。
今回の結果は持ち時間が短いトップアマにとって不利な状況でしたが、それにしてもこの2人が勝てないということは、世界中でコンピューターに勝てる人はあとわずか200名程度か?
残念な驚くべき結果でした。
「つのしか先生は下手だから、カドカムディープインパクト先生に治療をお願いします。」などという日も近いか???。

将棋ソフトの強さを競う第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで千葉県木更津市で行われ、「激指(げきさし)」(開発者=鶴岡慶雅氏など)が3度目の優勝を飾った。
大会には国内外の40ソフトが参加していた。
最終日の5日、恒例のソフト対アマトップの公開対局が行われたが、2005年アマ竜王でアマ名人の清水上徹さん(28)が激指に、04年アマ竜王で朝日アマ名人の加藤幸男さん(26)が大会2位の「棚瀬将棋」(開発者=棚瀬寧氏)にそれぞれ完敗した。
プロレベルの実力を持つ現役アマタイトル保持者がコンピューターに敗れるのは初。
鶴岡さんと棚瀬さんは「今回の結果でトップアマを越えたとは思わないが、展開に恵まれた」と声をそろえた。
一方、敗れた清水上さん、加藤さんは「コンピューターの読みが上回っていた」「完敗でした」と悔しさをにじませた。
コンピュータ将棋協会の滝沢武信会長は「持ち時間が各15分とプログラム側に有利なルールではあったが、コンピューター将棋史に残る結果となった」と話した。
(2008年5月5日19時46分 読売新聞)
連休最終日
今日5月6日は連休最終日です。
朝方に雨があがり快晴です。
今年は天候に恵まれました。
朝早く松島を遊覧船で島めぐりです。

250以上も大小様々な島があるのですね。
その中の1つ、桂島には300人以上も実際に人が住んでいるとは知りませんでした。
約1時間の船旅後、魚市場でお土産を物色。
色々買いこんで今度は仙台へ。

伊達政宗ゆかりの仙台城跡(青葉城祉)です。

その後青葉城資料館、瑞鳳殿、仙台市博物館などをめぐりました。
昼食は昨夜気にいって味をしめた牛タン屋へ

牛タンのソーセージに牛タンの冷しゃぶです。
美味い!

極厚芯タン定食に牛タンカレーをトッピング。
Goodです。満足です!
その後はJR仙台駅の周りでお買い物です。
3泊4日の旅も終りです。
夕方、新幹線に乗り込み帰路へ。
帰りもなぜか空いてました。
明日から仕事です。
朝方に雨があがり快晴です。
今年は天候に恵まれました。
朝早く松島を遊覧船で島めぐりです。

250以上も大小様々な島があるのですね。
その中の1つ、桂島には300人以上も実際に人が住んでいるとは知りませんでした。
約1時間の船旅後、魚市場でお土産を物色。
色々買いこんで今度は仙台へ。

伊達政宗ゆかりの仙台城跡(青葉城祉)です。

その後青葉城資料館、瑞鳳殿、仙台市博物館などをめぐりました。
昼食は昨夜気にいって味をしめた牛タン屋へ

牛タンのソーセージに牛タンの冷しゃぶです。
美味い!

極厚芯タン定食に牛タンカレーをトッピング。
Goodです。満足です!
その後はJR仙台駅の周りでお買い物です。
3泊4日の旅も終りです。
夕方、新幹線に乗り込み帰路へ。
帰りもなぜか空いてました。
明日から仕事です。

連休3日目
早朝から温泉にどっぷり浸かっております。
休日の醍醐味です。
ホテルをチェックアウト後、上山城下町を東に蔵王山を仰ぎ見ながら散策。
湯上り観音や斎藤茂吉地記念館などをゆっくりと見学しました。

江戸時代からの武家屋敷もそのまま保存されています。
昨日の天童といい、今日の上山市といいい、素朴でいい街です。
時がゆっくりと過ぎていく感じです。
町の人たちに余裕とゆとりが感じられてみんないい人たちばかりでした。
それにしても、初日の東京駅のホーム以来、人込みを見ていません。
意外と何処も空いております。今年は人出が少ないようです。いい感じです。
後ろ髪惹かれつつ宮城県松島に向け出発です。
奥羽山脈を横断、一路太平洋に向かって東進します。道路が空いています。

日本3景の1つ、名勝松島、20年ぶりです。

奥松島まで足を延ばしてきました。
雨が降ってくる前チェックイン。今日のお宿は此処。

眼前に絶景が広がっております。

地元の海の幸三昧の夕食です。

名物”牛タンです。
コクがあるのにくどくありませんのでガンガン食べられます。
大満足の旅行最後の夜でした。
休日の醍醐味です。
ホテルをチェックアウト後、上山城下町を東に蔵王山を仰ぎ見ながら散策。
湯上り観音や斎藤茂吉地記念館などをゆっくりと見学しました。

江戸時代からの武家屋敷もそのまま保存されています。
昨日の天童といい、今日の上山市といいい、素朴でいい街です。
時がゆっくりと過ぎていく感じです。
町の人たちに余裕とゆとりが感じられてみんないい人たちばかりでした。
それにしても、初日の東京駅のホーム以来、人込みを見ていません。
意外と何処も空いております。今年は人出が少ないようです。いい感じです。
後ろ髪惹かれつつ宮城県松島に向け出発です。
奥羽山脈を横断、一路太平洋に向かって東進します。道路が空いています。

日本3景の1つ、名勝松島、20年ぶりです。

奥松島まで足を延ばしてきました。
雨が降ってくる前チェックイン。今日のお宿は此処。

眼前に絶景が広がっております。

地元の海の幸三昧の夕食です。

名物”牛タンです。
コクがあるのにくどくありませんのでガンガン食べられます。
大満足の旅行最後の夜でした。
連休2日目
早朝に猪苗代のホテルを出発しまして北上。
山を越え谷を越え山形県を目指します。
途中道草を食い過ぎて、迷ったりもいたしましたが、
連休2日目の目的地は「宝珠山立石寺」。
通称「山寺」と言い、松尾芭蕉が奥の細道で訪れ
「閑さや 山にしみ入る 蝉の声」の句でも有名な古刹です。
年をとると、こういうところに訪れたくなります。


芭蕉(左)と弟子の曽良(右)
何と言っても「東北の比叡山」その荘厳さ、歴史の重みが
ずしりと伝わってきます。断崖絶壁ん彼方に寺があります。


途中、名物「力(ちから)こんにゃく」を頂きながら、800段の石段を登ります。2時間ほどかけてじっくりとお参りしておきました。

お昼過ぎ、山寺を出立し、次に向かうは「将棋の里 天童」

この街は将棋好きにはたまらない”聖地”と言ってよいでしょう。なにしろJR天童駅駅ビル内にいきなり将棋資料館があります。
駒の芸術品「つげの盛り上げ駒」の職人による制作現場のビデオなどを鑑賞しました。

天童の街をぶらつき、将棋盤や駒の販売店を見て回り、町中に立派なお寺がありましたのでここでもお参り。静かで綺麗な街です。仕事をリタイヤしたらここに住みたいです。
日も傾きかけたので本日の宿泊地「上山(かみのやま)温泉」に向かいました。
この上山市は城下町として栄え、町の中心には名城「上山城」。

その天守閣の周り、2の丸、3の丸にあたる場所は月岡公園という花がたくさん咲きみだれる、手入れの行き届いた公園が整備されています。

その公園に隣接しいるホテル「月岡ホテル」に宿泊しました。
まずはお風呂。
さすがは江戸時代から栄えた名湯、とろとろのお湯という感じで、地球のエネルギーが体にしみこんでくるという感じで、いつまでも身体がポカポカしておりまして、汗が大量に出ます。
いい温泉です。旅の疲れを癒してくれます。
続きまして”お楽しみ”の懐石料理を頂きました。

米沢牛がとろけます。

新鮮な山の幸、山菜料理もグッド!

美味しい料理にベストマッチ、純米吟醸酒「満月」、地酒です。
ほろ酔いで気分最高になったところで、温泉街へ繰り出しました。
街のいたるところに足湯があります。

涼しい夜風がまたサイコー。
胃腸に効く温泉のせいか小腹が減ったので、温泉街で評判のラーメン屋へ。
尊敬する先輩や、優秀な後輩のように夜食にラーメンと餃子をいただいてしまいました。

でも11時には布団に入るところが違います。
明日、連休3日目は宮城県を目指します。
山を越え谷を越え山形県を目指します。
途中道草を食い過ぎて、迷ったりもいたしましたが、
連休2日目の目的地は「宝珠山立石寺」。
通称「山寺」と言い、松尾芭蕉が奥の細道で訪れ
「閑さや 山にしみ入る 蝉の声」の句でも有名な古刹です。
年をとると、こういうところに訪れたくなります。


芭蕉(左)と弟子の曽良(右)
何と言っても「東北の比叡山」その荘厳さ、歴史の重みが
ずしりと伝わってきます。断崖絶壁ん彼方に寺があります。


途中、名物「力(ちから)こんにゃく」を頂きながら、800段の石段を登ります。2時間ほどかけてじっくりとお参りしておきました。

お昼過ぎ、山寺を出立し、次に向かうは「将棋の里 天童」

この街は将棋好きにはたまらない”聖地”と言ってよいでしょう。なにしろJR天童駅駅ビル内にいきなり将棋資料館があります。
駒の芸術品「つげの盛り上げ駒」の職人による制作現場のビデオなどを鑑賞しました。

天童の街をぶらつき、将棋盤や駒の販売店を見て回り、町中に立派なお寺がありましたのでここでもお参り。静かで綺麗な街です。仕事をリタイヤしたらここに住みたいです。
日も傾きかけたので本日の宿泊地「上山(かみのやま)温泉」に向かいました。
この上山市は城下町として栄え、町の中心には名城「上山城」。

その天守閣の周り、2の丸、3の丸にあたる場所は月岡公園という花がたくさん咲きみだれる、手入れの行き届いた公園が整備されています。

その公園に隣接しいるホテル「月岡ホテル」に宿泊しました。
まずはお風呂。
さすがは江戸時代から栄えた名湯、とろとろのお湯という感じで、地球のエネルギーが体にしみこんでくるという感じで、いつまでも身体がポカポカしておりまして、汗が大量に出ます。
いい温泉です。旅の疲れを癒してくれます。
続きまして”お楽しみ”の懐石料理を頂きました。

米沢牛がとろけます。

新鮮な山の幸、山菜料理もグッド!

美味しい料理にベストマッチ、純米吟醸酒「満月」、地酒です。
ほろ酔いで気分最高になったところで、温泉街へ繰り出しました。
街のいたるところに足湯があります。

涼しい夜風がまたサイコー。
胃腸に効く温泉のせいか小腹が減ったので、温泉街で評判のラーメン屋へ。
尊敬する先輩や、優秀な後輩のように夜食にラーメンと餃子をいただいてしまいました。

でも11時には布団に入るところが違います。
明日、連休3日目は宮城県を目指します。
連休初日
連休初日です。朝方の雨もやんできたので、せっかくの連休。家でゴロゴロしているのももったいないので、静かで美しい自然をもとめて、南東北地方へ出かけました。

東京駅までは予想通りすごい人、人、・・・。
でも東北新幹線「なすの」に乗ってしまえばこっちのもの。

早くもリラックスムードです。

駅弁「ばってらと鯵の押し鮨」、脂が乗っていておいしいです。
郡山駅で下車、レンタカーを調達。

4日間よろしくね。
磐越自動車道を西進しまして、猪苗代湖へ。日本で4番目に大きい湖です。水もきれいです。
雨も上がってよい天気。

人もまばらです。
その後猪苗代湖を後にして北上。裏磐梯、五色沼へ。
ここは、大小数十の小沼があり水質や植物によって湖がエメラルドグリーン、コバルトブルーなどの鮮やかな色たたえています。





2時間ほどトレッキング。空気も最高、マイナスイオンでリフレッシュ!
日も傾いたころ朝方予約した宿にチェックイン。

すごく豪華なホテルでした。

なぜか最上階の絶景の部屋に通されちゃいました。猪苗代湖が輝いて見えました。
温泉につかって美味しい料理を頂きました。
空腹でガツガツ食べたので、写真撮ろうとしたときには食べ終わってました。
明日はさらに北上する予定です。

東京駅までは予想通りすごい人、人、・・・。
でも東北新幹線「なすの」に乗ってしまえばこっちのもの。

早くもリラックスムードです。

駅弁「ばってらと鯵の押し鮨」、脂が乗っていておいしいです。
郡山駅で下車、レンタカーを調達。

4日間よろしくね。
磐越自動車道を西進しまして、猪苗代湖へ。日本で4番目に大きい湖です。水もきれいです。
雨も上がってよい天気。

人もまばらです。
その後猪苗代湖を後にして北上。裏磐梯、五色沼へ。
ここは、大小数十の小沼があり水質や植物によって湖がエメラルドグリーン、コバルトブルーなどの鮮やかな色たたえています。





2時間ほどトレッキング。空気も最高、マイナスイオンでリフレッシュ!
日も傾いたころ朝方予約した宿にチェックイン。

すごく豪華なホテルでした。

なぜか最上階の絶景の部屋に通されちゃいました。猪苗代湖が輝いて見えました。
温泉につかって美味しい料理を頂きました。
空腹でガツガツ食べたので、写真撮ろうとしたときには食べ終わってました。
明日はさらに北上する予定です。
連休
明日5月3日から6日まで4連休を頂き、7日水曜日から診療いたします。
我が家では上の子が高二で下の子も中一になりましたので、もう「どこかへ行きたい」と、言わなくなり、私は一人自由の身になりました。
以前は学校の都合で春、夏、冬の休みと、ゴールデンウイークは必ず家族で渋滞覚悟で出かけたものですが・・・。
せっかくの連休ですから、ゆっくりとしたいのですが、天気が良ければ旅でもしたいという気持ちもありますが、どこも混んでいて大変ですかね。
今夜は改定後初のレセプト作業で疲れましたので、明日じっくりと考えることにしましょう。
皆様も良い連休をお過ごしください。
我が家では上の子が高二で下の子も中一になりましたので、もう「どこかへ行きたい」と、言わなくなり、私は一人自由の身になりました。
以前は学校の都合で春、夏、冬の休みと、ゴールデンウイークは必ず家族で渋滞覚悟で出かけたものですが・・・。
せっかくの連休ですから、ゆっくりとしたいのですが、天気が良ければ旅でもしたいという気持ちもありますが、どこも混んでいて大変ですかね。
今夜は改定後初のレセプト作業で疲れましたので、明日じっくりと考えることにしましょう。
皆様も良い連休をお過ごしください。
テーマ:◆のんびり、のんびり◆ - ジャンル:ブログ