サンシャインシティ
26日(木)は当診療所のレクリエーション。
春のレクリエーションのはずが、私の全くの個人的理由で梅雨時のレクリエーションとなってしまいました。
やっぱり今日は朝から雨、仕方がありません。梅雨時ですから。
で、天気が良ければ行くはずだった山梨県河口湖方面から急きょ変更になりまして・・・。
こんな時でも、優秀な厚生担当の従業員は色々考えてくれるんですね。雨でも楽しめる行き先を。
藤沢からロマンスカーで新宿まで出て、JRで池袋へ、
駅から歩いてすぐ・・・、室内でも楽しめるサンシャインシティ内の「ナンジャタウン」へ。

色々なアトラクションを楽しんだ後、フードパーク「餃子スタジアム」へ。

全国から有名な餃子を扱うお店が軒を連ねております。


それぞれ味が違います。
こってり系、あっさり系もあります。
11店舗、すべての餃子を制覇したので、表彰されました。

よく食べますね・・・。

またまたアトラクションで楽しんだ後、今度はスイーツ。

プリンフェアーもやってました。

さっぱりしているので私好み・・。

さんざ遊んでおいて、ここのキャラクターが猫なのにやっと気づく私・・。
若者が多くていいわねえ、ここは。
しばらくしてナンジャタウンを出て、同じビル内にある、水族館とプラネタリウムにも行ってきました。

わたくしプラネタリウムで不覚にも寝てしまいましたので、感想はなし・・。
夕飯はさっぱりとお寿司を頂きました。




時間になりましたので帰路に。再びロマンスカーで。


お陰様でリフレッシュできた1日でした。
春のレクリエーションのはずが、私の全くの個人的理由で梅雨時のレクリエーションとなってしまいました。
やっぱり今日は朝から雨、仕方がありません。梅雨時ですから。
で、天気が良ければ行くはずだった山梨県河口湖方面から急きょ変更になりまして・・・。
こんな時でも、優秀な厚生担当の従業員は色々考えてくれるんですね。雨でも楽しめる行き先を。
藤沢からロマンスカーで新宿まで出て、JRで池袋へ、
駅から歩いてすぐ・・・、室内でも楽しめるサンシャインシティ内の「ナンジャタウン」へ。

色々なアトラクションを楽しんだ後、フードパーク「餃子スタジアム」へ。

全国から有名な餃子を扱うお店が軒を連ねております。


それぞれ味が違います。
こってり系、あっさり系もあります。
11店舗、すべての餃子を制覇したので、表彰されました。

よく食べますね・・・。

またまたアトラクションで楽しんだ後、今度はスイーツ。

プリンフェアーもやってました。

さっぱりしているので私好み・・。

さんざ遊んでおいて、ここのキャラクターが猫なのにやっと気づく私・・。
若者が多くていいわねえ、ここは。
しばらくしてナンジャタウンを出て、同じビル内にある、水族館とプラネタリウムにも行ってきました。

わたくしプラネタリウムで不覚にも寝てしまいましたので、感想はなし・・。
夕飯はさっぱりとお寿司を頂きました。




時間になりましたので帰路に。再びロマンスカーで。


お陰様でリフレッシュできた1日でした。
学会2日目
やはり梅雨です。朝から雨がシトシト降っていて、ジメッとしています。
泊まっているホテルがコンベンションセンターの隣で、屋根つき通路で繋がっておりますので、全く雨に濡ずに会場に入る事が出来とても便利です。
朝9時からまじめに学会参加。とりあえず受付で昼のランチョンセミナーの整理券をしっかりゲットして、まずは「シンポジウム・日本補綴歯科学会ジョイント企画(咀嚼と認知症と脳機能)」から。

医科歯科大学出身で北海道医療大学病院長のHRI先生の「咀嚼と認知症と脳機能ー歯科補綴学
の立場からー」。

東北大学理事で同補綴科教授のWTN先生の「口腔と脳機能」。
岡山大学医歯薬学総合研究科教授HR先生の「咬合の回復と記憶」
どれもそれなりに素晴らしい講演でした。
朝ゲットしておいたランチョンセミナーはOON先生の病院歯科の講演。
この先生は素晴らしい、頭イイという感じで、思わずパワーポイントに見とれてしまいました。
アアー、こういうスライドを作りたい・・・。
午後からも休みなく、シンポジウム2「介護保険、後期高齢者医療に歯科医学的管理を定着していくために」を聴いていました。
お上が作った、欠陥だらけで人に優しくないシステムも、現場での地道な努力で、優秀な国民たちの叫びにも似た声が、改良に改良を重ね、いつしか欠点をかき消してくれると信じ、勉強し働き続けますか・・。
未来の日本の明るい医療のために。
4時30分に学会終了、新幹線に乗るまで2時間ほど時間があり、雨もやんだので、ちらっと観光。
まずは学会場から10分ほどで岡山城へ。

1597年宇喜多秀家によって完成、3重6階の不等辺5角形の天守閣はあの信長の安土城天守閣を模していると伝えられる・・ふむふむ・・。

天守閣からは旭川をはさんで日本3庭園の一つ「後楽園」が見渡せました。

絶景かな~。
で、橋を渡ってお隣の後楽園へ。

アジサイがきれいです。

回遊式大名庭園・・・。

岡山城が庭園のバックになっています。

ぜひ今度はゆっくり散策したい・・・。
急いで岡山駅に戻り新幹線にて帰路に。
いろいろな意味で有意義な学会でした。
泊まっているホテルがコンベンションセンターの隣で、屋根つき通路で繋がっておりますので、全く雨に濡ずに会場に入る事が出来とても便利です。
朝9時からまじめに学会参加。とりあえず受付で昼のランチョンセミナーの整理券をしっかりゲットして、まずは「シンポジウム・日本補綴歯科学会ジョイント企画(咀嚼と認知症と脳機能)」から。

医科歯科大学出身で北海道医療大学病院長のHRI先生の「咀嚼と認知症と脳機能ー歯科補綴学
の立場からー」。

東北大学理事で同補綴科教授のWTN先生の「口腔と脳機能」。
岡山大学医歯薬学総合研究科教授HR先生の「咬合の回復と記憶」
どれもそれなりに素晴らしい講演でした。
朝ゲットしておいたランチョンセミナーはOON先生の病院歯科の講演。
この先生は素晴らしい、頭イイという感じで、思わずパワーポイントに見とれてしまいました。
アアー、こういうスライドを作りたい・・・。
午後からも休みなく、シンポジウム2「介護保険、後期高齢者医療に歯科医学的管理を定着していくために」を聴いていました。
お上が作った、欠陥だらけで人に優しくないシステムも、現場での地道な努力で、優秀な国民たちの叫びにも似た声が、改良に改良を重ね、いつしか欠点をかき消してくれると信じ、勉強し働き続けますか・・。
未来の日本の明るい医療のために。
4時30分に学会終了、新幹線に乗るまで2時間ほど時間があり、雨もやんだので、ちらっと観光。
まずは学会場から10分ほどで岡山城へ。

1597年宇喜多秀家によって完成、3重6階の不等辺5角形の天守閣はあの信長の安土城天守閣を模していると伝えられる・・ふむふむ・・。

天守閣からは旭川をはさんで日本3庭園の一つ「後楽園」が見渡せました。

絶景かな~。
で、橋を渡ってお隣の後楽園へ。

アジサイがきれいです。

回遊式大名庭園・・・。

岡山城が庭園のバックになっています。

ぜひ今度はゆっくり散策したい・・・。
急いで岡山駅に戻り新幹線にて帰路に。
いろいろな意味で有意義な学会でした。
学会参加
今年も19(木)、20(金)に開催されました、日本老年歯科医学会・学術大会に参加しました。
場所は岡山市の岡山コンベンションセンター。
19日朝5時に家を出発、新横浜を6:34分発のぞみで9:30分に岡山着。

早速会場入り後、ポスター展示見学。

あれ・・少し寂しいですね。

10時からと11時からの教育講演1「後期高齢者医療制度と歯科保健医療」と2「あったか地域の大家族ー富山型デイサービスの14年ー」を拝聴しました。

医療界における歯科のポジションの低さを認識させられます。

ランチョンセミナーは「摂食機能療法実践に向けたNSTの取り組み」

こういう分野でも積極的に取り組む必要に迫られます。

お弁当が美味しい・・・・。
午後からは学術会議共済講演。
こういう時代だからこそ明るく積極的にが大事です。それぞれの講演で為になります。
ところが厚労省のお偉いさんもお話しになってましたがありゃりゃ・・、やっぱり駄目。
国民のためになっていません。ズレてます。この方たちを当てにしてはいけませんですな。
つまらなくて、もとい朝早かったので一瞬寝てしまったこともありましたが
6時半までみっちりお勉強。疲れました。
さて7時からは東京医科歯科大学麻酔科のUMN教授、鶴見大学歯学部麻酔科FKYM教授をお招きしての懇親会、

本学会のみならず明日の歯科界の展望など、みなさん真面目に語り合い、そしてさわやかな、しかし熱い激論が交わされ、あっという間に9時になり、名残惜しいけど解散。
明日の学会2日目も頑張ります。
場所は岡山市の岡山コンベンションセンター。
19日朝5時に家を出発、新横浜を6:34分発のぞみで9:30分に岡山着。

早速会場入り後、ポスター展示見学。

あれ・・少し寂しいですね。

10時からと11時からの教育講演1「後期高齢者医療制度と歯科保健医療」と2「あったか地域の大家族ー富山型デイサービスの14年ー」を拝聴しました。

医療界における歯科のポジションの低さを認識させられます。

ランチョンセミナーは「摂食機能療法実践に向けたNSTの取り組み」

こういう分野でも積極的に取り組む必要に迫られます。

お弁当が美味しい・・・・。
午後からは学術会議共済講演。
こういう時代だからこそ明るく積極的にが大事です。それぞれの講演で為になります。
ところが厚労省のお偉いさんもお話しになってましたがありゃりゃ・・、やっぱり駄目。
国民のためになっていません。ズレてます。この方たちを当てにしてはいけませんですな。
つまらなくて、もとい朝早かったので一瞬寝てしまったこともありましたが
6時半までみっちりお勉強。疲れました。
さて7時からは東京医科歯科大学麻酔科のUMN教授、鶴見大学歯学部麻酔科FKYM教授をお招きしての懇親会、


本学会のみならず明日の歯科界の展望など、みなさん真面目に語り合い、そしてさわやかな、しかし熱い激論が交わされ、あっという間に9時になり、名残惜しいけど解散。
明日の学会2日目も頑張ります。
誕生日
先々週、先週と相次いで娘と息子の誕生日でした。
早いもので17歳と13歳になりました。
最近2人とも忙しくなったというか、一人が好きになったというか、
あんまり行動を共にしなくなって、会話も少なくなったというか、
大人になったというか・・・。
お父さんは少し寂しい・・・・。
そこでケーキを買ってきて、ささやかな誕生パーティ!

まったりとしてコクがあるけどさっぱりとしている美味しいケーキです。

つい2週連続でバクバク食べてしまいました。
メタボまっしぐらです。まあ誕生日だからいいか?
久々に笑いながら会話も弾んだし、
2人の子供は大変喜んでくれました。良かった、良かった。
私も昔は誕生日がうれしかった時代がありました・・・・。
早いもので17歳と13歳になりました。
最近2人とも忙しくなったというか、一人が好きになったというか、
あんまり行動を共にしなくなって、会話も少なくなったというか、
大人になったというか・・・。
お父さんは少し寂しい・・・・。
そこでケーキを買ってきて、ささやかな誕生パーティ!

まったりとしてコクがあるけどさっぱりとしている美味しいケーキです。

つい2週連続でバクバク食べてしまいました。
メタボまっしぐらです。まあ誕生日だからいいか?
久々に笑いながら会話も弾んだし、
2人の子供は大変喜んでくれました。良かった、良かった。
私も昔は誕生日がうれしかった時代がありました・・・・。
技術立国
去年のアラブ首長国連邦で開催されたFDI(世界歯科医師大会)ドバイ大会でも日本の厚労省に当たるドバイの役人が日本の医療技術の高さに関心を寄せていました。
アブダビ政府系ファンド、日本の医療特区に投資
アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国の政府系ファンド(SWF)が、神戸市の医療特区にできる高度医療の専門病院に100億円規模の投資をすることが明らかになった。投資収益に加え、研修医を派遣して日本の医療技術を吸収する狙いがある。日本にとっては、アジア各国が競い合う高度先端医療の拠点づくりに産油国の資金を活用するとともに、先端医療産業の育成につなげる試みになる。
投資するのはアブダビ政府の投資機関、ムバダラ開発。エネルギーや情報通信など戦略産業への投資で知られ、約170億ドル(1兆8000億円)の資産を持つ。2010年に神戸市内の人工島ポートアイランドにつくる民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」に投資する。 (07:00)

確かに車や家電、建築技術の高さは「ジャパンブランド」として折り紙つき。医療技術の分野でもブランドを確立させ技術立国となりたいものです。
アブダビ政府系ファンド、日本の医療特区に投資
アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国の政府系ファンド(SWF)が、神戸市の医療特区にできる高度医療の専門病院に100億円規模の投資をすることが明らかになった。投資収益に加え、研修医を派遣して日本の医療技術を吸収する狙いがある。日本にとっては、アジア各国が競い合う高度先端医療の拠点づくりに産油国の資金を活用するとともに、先端医療産業の育成につなげる試みになる。
投資するのはアブダビ政府の投資機関、ムバダラ開発。エネルギーや情報通信など戦略産業への投資で知られ、約170億ドル(1兆8000億円)の資産を持つ。2010年に神戸市内の人工島ポートアイランドにつくる民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」に投資する。 (07:00)

確かに車や家電、建築技術の高さは「ジャパンブランド」として折り紙つき。医療技術の分野でもブランドを確立させ技術立国となりたいものです。
いざ、中国へ
中国に長期滞在する日本人は8万人もいるのですか!
以下産経新聞の記事です。
歯科医が中国目指す 中国の経済発展などに伴い
6月6日14時25分配信 産経新聞
中国の経済発展や、日本人駐在者の増加などに伴って、中国への進出を検討する日本の歯科医が増えている。駐在する日本人に比べ日本人歯科医が大幅に不足しているうえ、食品から家電まで良質な日本製品には金を惜しまない中国の富裕層が、歯科医療でも“メード・イン・ジャパン”を求めているためという。医療貢献と市場拡大の両方につながるとあって、リスクを冒しても進出を目指す歯科医グループもでてきた。
グループは関西を拠点にする歯科医らで作る「WA-和・輪」。国境を越えて医療貢献を果たしたいという願いを込め、英語の「ワールドワイド・アソシエーション」(世界的組織)を略して名付けた。
京都府亀岡市で開業する泉要佑会長(48)が知人の歯科医や歯科技工士に呼びかけて結成し、昨年1月から海外視察や勉強会を定期的に開催。中国では日本の歯科医師免許があると、当局の許可を得るだけで滞在する外国人を診療できるとあって、メンバー35人の中には、すでに現地で開業した歯科医もいる。
上海市で開業した歯科医によると、ビジネスや留学などで同市に長期滞在する日本人約8万人。これに対し、日本人歯科医はわずか10人ほど。矯正など長期の治療で帰国後もケアが必要になるケースがあるほか、痛みの微妙なニュアンスを日本語で伝えたいというニーズがある。
一方、中国人富裕層も、手先が器用で高度な技術を持つ日本人歯科医への信頼が厚い。高額な医療費をいとわないため患者の単価が高く、「日本だと1日30~40人診て月収100万円だが、中国だと数人で80万円ほど」。中国人歯科医を技術指導しながら、富裕層を診療する地方もあるという。
歯科医が中国を目指す背景には、日本での歯科医増加と収入減がある。厚生労働省によると、全国の歯科医数は18年末で9万7198人にのぼり、10年間で1万人以上増えた。収入も減っており、中央社会医療保険協議会(中医協)が昨年10月にまとめた医療経済実態調査では、開業歯科医のもうけを示す収支差額は月額122万円余で、2年前から9%減少した。
ただ現地での開業は中国側との合弁になるため、パートナーの選定や報酬などをめぐるトラブルが多いのも事実だ。
WAでは医療貢献を第一に考え、中国以外にもタイやベトナムなど、歯科医が少なく医療技術が発展途上にある国への進出を視野に入れており、診療現場に即した学術の会の結成を検討。
手始めに6日には、世界約20カ国が参加する北京デンタルショー(5~8日)に合わせ、泉会長と大阪府岸和田市の開業歯科医、中井大介副会長(37)が日本の歯科事情について講演。四川大地震の震源地に近い成都市の歯科医院も視察する。
泉会長は「中国の市場規模は大きく経済的な魅力はあるが、日本人歯科医が中国で必ず成功するわけではない。しかし今後は中国人にも現地の日本人に対しても医療貢献が重要になってくるので、積極的な進出を促したい」と話している。
ニーズがあれば何処へでもですか?
トラブルに巻き込まれないように祈ります。
以下産経新聞の記事です。
歯科医が中国目指す 中国の経済発展などに伴い
6月6日14時25分配信 産経新聞
中国の経済発展や、日本人駐在者の増加などに伴って、中国への進出を検討する日本の歯科医が増えている。駐在する日本人に比べ日本人歯科医が大幅に不足しているうえ、食品から家電まで良質な日本製品には金を惜しまない中国の富裕層が、歯科医療でも“メード・イン・ジャパン”を求めているためという。医療貢献と市場拡大の両方につながるとあって、リスクを冒しても進出を目指す歯科医グループもでてきた。
グループは関西を拠点にする歯科医らで作る「WA-和・輪」。国境を越えて医療貢献を果たしたいという願いを込め、英語の「ワールドワイド・アソシエーション」(世界的組織)を略して名付けた。
京都府亀岡市で開業する泉要佑会長(48)が知人の歯科医や歯科技工士に呼びかけて結成し、昨年1月から海外視察や勉強会を定期的に開催。中国では日本の歯科医師免許があると、当局の許可を得るだけで滞在する外国人を診療できるとあって、メンバー35人の中には、すでに現地で開業した歯科医もいる。
上海市で開業した歯科医によると、ビジネスや留学などで同市に長期滞在する日本人約8万人。これに対し、日本人歯科医はわずか10人ほど。矯正など長期の治療で帰国後もケアが必要になるケースがあるほか、痛みの微妙なニュアンスを日本語で伝えたいというニーズがある。
一方、中国人富裕層も、手先が器用で高度な技術を持つ日本人歯科医への信頼が厚い。高額な医療費をいとわないため患者の単価が高く、「日本だと1日30~40人診て月収100万円だが、中国だと数人で80万円ほど」。中国人歯科医を技術指導しながら、富裕層を診療する地方もあるという。
歯科医が中国を目指す背景には、日本での歯科医増加と収入減がある。厚生労働省によると、全国の歯科医数は18年末で9万7198人にのぼり、10年間で1万人以上増えた。収入も減っており、中央社会医療保険協議会(中医協)が昨年10月にまとめた医療経済実態調査では、開業歯科医のもうけを示す収支差額は月額122万円余で、2年前から9%減少した。
ただ現地での開業は中国側との合弁になるため、パートナーの選定や報酬などをめぐるトラブルが多いのも事実だ。
WAでは医療貢献を第一に考え、中国以外にもタイやベトナムなど、歯科医が少なく医療技術が発展途上にある国への進出を視野に入れており、診療現場に即した学術の会の結成を検討。
手始めに6日には、世界約20カ国が参加する北京デンタルショー(5~8日)に合わせ、泉会長と大阪府岸和田市の開業歯科医、中井大介副会長(37)が日本の歯科事情について講演。四川大地震の震源地に近い成都市の歯科医院も視察する。
泉会長は「中国の市場規模は大きく経済的な魅力はあるが、日本人歯科医が中国で必ず成功するわけではない。しかし今後は中国人にも現地の日本人に対しても医療貢献が重要になってくるので、積極的な進出を促したい」と話している。
ニーズがあれば何処へでもですか?
トラブルに巻き込まれないように祈ります。