赤字
今週は午前中から子供が多いなと思っていたら夏休みに入ったんですね。
学生時代のころは嬉しかったですね。夏休み。
昼休みには頼まれて在宅訪問診療に行きました。暑くて疲れました。
訪問診療から帰るとすぐに午後の診療の始まり、昼休みつぶれました。
夜は診療終了後、8時から藤沢市休日急患歯科診療所管理運営部会に出席してきました。
此処も今のこの業界の縮図。
皆が一生懸命頑張って仕事して、支出を抑えているのに診療報酬の激減による歳入不足のため赤字。これによる補正予算を組まざるを得なくなったという、大変頭が痛く、胸が締め付けられる会議で、一日の疲れがどっと出てしまいました。
今夜は胃が痛くて食欲がないので夕食抜きで寝ます。
外職、外食
今日は海の日ということで私の診療所は休診ですが・・。
藤沢市歯科医師会の休日急患診療所の当番日です。
朝から猛暑日の予感がする暑さの中、朝9時半からでみっちり休む暇なく診療をしました。
意外と忙しいもんです。「ずっと我慢してたけれど耐えきれなくなった」患者さんが来ます。
なんとか必死に痛みだけは取ってあげようと頑張ります。時間のたつのを忘れます。
こういう状況の患者さんはやたらと感謝してくれちゃいます。
そうこうしてるうちにあっという間に診療終了時間の4時です。お疲れ様でした。
その後は帰宅して久々家族と夕食は外へ。

美味しいフレンチのお店へ

私の46歳の誕生日を祝ってもらいました。
明日から仕事頑張ります。
藤沢市歯科医師会の休日急患診療所の当番日です。
朝から猛暑日の予感がする暑さの中、朝9時半からでみっちり休む暇なく診療をしました。
意外と忙しいもんです。「ずっと我慢してたけれど耐えきれなくなった」患者さんが来ます。
なんとか必死に痛みだけは取ってあげようと頑張ります。時間のたつのを忘れます。
こういう状況の患者さんはやたらと感謝してくれちゃいます。
そうこうしてるうちにあっという間に診療終了時間の4時です。お疲れ様でした。
その後は帰宅して久々家族と夕食は外へ。



美味しいフレンチのお店へ


私の46歳の誕生日を祝ってもらいました。
明日から仕事頑張ります。
夏本番!
いよいよ梅雨が明け連日30度を超す真夏日が続いております。
13日(金)から19日(土)まで日曜日も木曜日も、連続働き続けましたので、
早くも夏バテ気味です。
20(日)は久々のお休みをいただきまして所属するゴルフクラブの
月例会(競技ゴルフ)に参加してきました。
稀に出場するものだから一発目を打つまでの緊張感ったらそれはもう大変なもんです。
心臓が飛び出そう!OBになりませんように!ってなもんです。
こんなに緊張して平常心失ってんだから、スコアなんて良いわけがありません。
でもこの脱日常がいいんです。仕事と違う緊張感がいいんです。
同伴競技者も初めて会った人たちですが、様々な職業年齢の方たちで
一日一緒に回り、会話をして、親睦が深まりました。素晴らしい方たちでした。
炎天下の中、ひたすら白球を追い続け、泣いて笑って汗かきました。
成績は・・・聞かないでください・・・。
帰って日焼けした体でひと風呂浴びたあとの’ビール’これが最高でした。

明日は21日海の日は休日急患当番日です。
13日(金)から19日(土)まで日曜日も木曜日も、連続働き続けましたので、
早くも夏バテ気味です。
20(日)は久々のお休みをいただきまして所属するゴルフクラブの
月例会(競技ゴルフ)に参加してきました。
稀に出場するものだから一発目を打つまでの緊張感ったらそれはもう大変なもんです。
心臓が飛び出そう!OBになりませんように!ってなもんです。
こんなに緊張して平常心失ってんだから、スコアなんて良いわけがありません。
でもこの脱日常がいいんです。仕事と違う緊張感がいいんです。
同伴競技者も初めて会った人たちですが、様々な職業年齢の方たちで
一日一緒に回り、会話をして、親睦が深まりました。素晴らしい方たちでした。
炎天下の中、ひたすら白球を追い続け、泣いて笑って汗かきました。
成績は・・・聞かないでください・・・。
帰って日焼けした体でひと風呂浴びたあとの’ビール’これが最高でした。

明日は21日海の日は休日急患当番日です。
厨房見学
2週間ぶりの休日と結うことで、おなじみ老舗、戸塚崎陽軒のイベント、「厨房拝見」に参加してまいりました。
なるほど広い。清潔。調理人多っ!調味料多っ!中華鍋でか~い!
と、まぁ~感動の連続。

慌ただしく料理の説明後、目にも留まらぬ早さで、なんと20品目を20分たらずで完成、、には、さすがプロ!と、拍手ものでした。

ん~~美味しいィィ~~、中華最高!
なるほど広い。清潔。調理人多っ!調味料多っ!中華鍋でか~い!
と、まぁ~感動の連続。

慌ただしく料理の説明後、目にも留まらぬ早さで、なんと20品目を20分たらずで完成、、には、さすがプロ!と、拍手ものでした。


ん~~美味しいィィ~~、中華最高!

医療崩壊
各地で大雨による災害が発生しているようです。
医療の世界も大荒れです。
以下、読売朝刊の記事です。
銚子市、総合病院休院へ
9月末で 医師不足・患者減
銚子市は7日、医師不足と患者数の減少などで経営難に陥っている市立総合病院(同市前宿町)について、今後の診療態勢の維持が困難として、9月末で休院すると発表した。岡野俊昭市長は記者会見で「入院患者の転院や今後の救急医療については、市医師会と協議して全力を挙げて取り組み、市民の不安解消に努める。公設民営や民間譲渡の道があれば、施設を再開したい」と述べた。
病院は1951年に開院。16の診療科で、ベッド数393床を抱えている。7日現在の入院患者は159人で、職員数は205人に上る。
市によると、病院の医師不足は深刻で、常勤医は2006年4月に35人だったが、今年4月には13人にまで減少している。特に内科と外科は今月末で各1人になり、入院や救急対応が困難になるという。
岡野市長は「新医師臨床派遣研修制度により、大学病院の医師引き揚げが行われた結果、全国の自治体病院で医師確保が困難になった」と指摘している。
市は2007年度、一般会計予算から計15億円を病院会計に繰り入れた。08年度も約9億円の繰り入れをしている。市が経営改善について民間に委託し、検討してもらった結果、経営を存続させるには、今年度中に、さらに約7億円の追加繰り入れが必要だが、財政上不可能と結論づけた。また、規模縮小など大幅な経営改善を実施した場合でも、追加支援を要するとの結果が出たという。
市は休院に伴う支出について、今年度、整理退職特別負担金と、企業債利息の計6億5000万円にとどまると試算している。
市から医師確保や財政支援の相談を受けていた堂本知事は、「医師不足や経営悪化の流れをとめることが出来ず残念」とするコメントを発表した。
(2008年7月8日 読売新聞)
医師不足の原因は多々あると思いますが、その理由の一つに診療科目の過度な細分化が挙げられると思います。例えば内科でいえば・循環器内科・神経内科・消化器内科・呼吸器内科・・・等々10以上に細分化されています。外科なども同様です。分けられた分だけ医師の数が必要になる。
細分化しなければならなくなった理由は「医師に100パーセントの成功」が求められるようになり、どんな病気も怪我も医者が治してくれるという過信、過度の期待が強くなり(人間がすることですから完璧などあり得ないのに)失敗は許されず、さらに自分の権利ばかり主張する「モンスター○○」の増殖等により、医療訴訟も増え、医者にとっては広い範囲を網羅するとかえって危険が多くなってしまい、それにより必然的に細かな専門分野のみやらざるを得ない、ということでしょう。
これらの事柄が解決されなければ今後このような「不幸な医療崩壊」が進んでしまう危険性が多々あると思うのですが・・・。
医療の世界も大荒れです。
以下、読売朝刊の記事です。
銚子市、総合病院休院へ
9月末で 医師不足・患者減
銚子市は7日、医師不足と患者数の減少などで経営難に陥っている市立総合病院(同市前宿町)について、今後の診療態勢の維持が困難として、9月末で休院すると発表した。岡野俊昭市長は記者会見で「入院患者の転院や今後の救急医療については、市医師会と協議して全力を挙げて取り組み、市民の不安解消に努める。公設民営や民間譲渡の道があれば、施設を再開したい」と述べた。
病院は1951年に開院。16の診療科で、ベッド数393床を抱えている。7日現在の入院患者は159人で、職員数は205人に上る。
市によると、病院の医師不足は深刻で、常勤医は2006年4月に35人だったが、今年4月には13人にまで減少している。特に内科と外科は今月末で各1人になり、入院や救急対応が困難になるという。
岡野市長は「新医師臨床派遣研修制度により、大学病院の医師引き揚げが行われた結果、全国の自治体病院で医師確保が困難になった」と指摘している。
市は2007年度、一般会計予算から計15億円を病院会計に繰り入れた。08年度も約9億円の繰り入れをしている。市が経営改善について民間に委託し、検討してもらった結果、経営を存続させるには、今年度中に、さらに約7億円の追加繰り入れが必要だが、財政上不可能と結論づけた。また、規模縮小など大幅な経営改善を実施した場合でも、追加支援を要するとの結果が出たという。
市は休院に伴う支出について、今年度、整理退職特別負担金と、企業債利息の計6億5000万円にとどまると試算している。
市から医師確保や財政支援の相談を受けていた堂本知事は、「医師不足や経営悪化の流れをとめることが出来ず残念」とするコメントを発表した。
(2008年7月8日 読売新聞)
医師不足の原因は多々あると思いますが、その理由の一つに診療科目の過度な細分化が挙げられると思います。例えば内科でいえば・循環器内科・神経内科・消化器内科・呼吸器内科・・・等々10以上に細分化されています。外科なども同様です。分けられた分だけ医師の数が必要になる。
細分化しなければならなくなった理由は「医師に100パーセントの成功」が求められるようになり、どんな病気も怪我も医者が治してくれるという過信、過度の期待が強くなり(人間がすることですから完璧などあり得ないのに)失敗は許されず、さらに自分の権利ばかり主張する「モンスター○○」の増殖等により、医療訴訟も増え、医者にとっては広い範囲を網羅するとかえって危険が多くなってしまい、それにより必然的に細かな専門分野のみやらざるを得ない、ということでしょう。
これらの事柄が解決されなければ今後このような「不幸な医療崩壊」が進んでしまう危険性が多々あると思うのですが・・・。