F1ホンダチーム買収
今日から1月4日(日)まで年末年始のお休みをいただきます。
世界2位の大富豪、F1ホンダチームを買収か…伊紙報道
【パリ=若水浩】自動車のF1選手権から撤退したホンダチームを、メキシコの実業家カルロス・スリム氏が買収すると、イタリア紙スタンパが27日報じた。
メキシコの通信会社「テルメックス」などを所有するスリム氏は「フォーブス」誌の2007年度世界長者番付1位、08年は2位の大富豪。
同紙によると、チームごと買い取り、ドライバーについては、元世界王者アイルトン・セナ(ブラジル)のおい、ブルーノ・セナを起用する方針は固まっているという。
(2008年12月28日23時03分 読売新聞)
ヨーロッパではレーシングチーム(究極はF1)を所有出来ることは、社会的にものすごい名誉なことで世間からは尊敬されるそうです。
いずれにせよホンダレーシングスピリッツのDNAがどんな形であれ引き継がれることを願います。
受診抑制
今日は久々の休日です。
自宅の大掃除、買い物などの野暮用をこなしました。
さて今日のニュースです。
軽度の風邪程度なら暖かくして寝てしまえば治ってしまうこともありますが、
歯科疾患の場合、自然治癒せずに重症化への進行が懸念されます。
医療費かさむことを理由に「受診控えた」4割 日経が意識調査
医療費がかさむという理由で受診を控えた経験がある人が4割を超えていることが、全国の2000人を対象に日本経済新聞社が実施した調査で分かった。医療機関の閉鎖や診療科の縮小が身近であったとする回答は3割近く。誰でも必要なときに必要な医療を受けられる「フリーアクセス」の確保が難しくなり、医療に対する不安が強まりつつある実態が浮かんだ。
調査は今年11月、全国の20歳以上の男女各1000人を対象に実施。1407人(70.4%)から有効回答を得た。
医療費の自己負担額について「高い」と感じる人は半数を超え、42.5%は医療費がかさむために医療機関の受診を控えた経験があると回答した。2005年に日経が実施した調査で、同様の設問に「ある」と答えたのは34.2%。景気後退が受診抑制につながっているとみられる。(07:00)
経済状況には左右されない社会保障制度の構築を望みます。

自宅の大掃除、買い物などの野暮用をこなしました。
さて今日のニュースです。
軽度の風邪程度なら暖かくして寝てしまえば治ってしまうこともありますが、
歯科疾患の場合、自然治癒せずに重症化への進行が懸念されます。
医療費かさむことを理由に「受診控えた」4割 日経が意識調査
医療費がかさむという理由で受診を控えた経験がある人が4割を超えていることが、全国の2000人を対象に日本経済新聞社が実施した調査で分かった。医療機関の閉鎖や診療科の縮小が身近であったとする回答は3割近く。誰でも必要なときに必要な医療を受けられる「フリーアクセス」の確保が難しくなり、医療に対する不安が強まりつつある実態が浮かんだ。
調査は今年11月、全国の20歳以上の男女各1000人を対象に実施。1407人(70.4%)から有効回答を得た。
医療費の自己負担額について「高い」と感じる人は半数を超え、42.5%は医療費がかさむために医療機関の受診を控えた経験があると回答した。2005年に日経が実施した調査で、同様の設問に「ある」と答えたのは34.2%。景気後退が受診抑制につながっているとみられる。(07:00)
経済状況には左右されない社会保障制度の構築を望みます。

フグ料理
今日は診療を早めに切り上げまして今年最後の歯科医師会社会保険部会であります。
今回は移動部会となりまして、、、。
場所は藤沢の旬喜酒楽「はる田」
URY副会長お勧めのフグ料理を頂きました。
様々なオードブルの後に、、
待ってました!フグ刺し!!!。

次にさっぱりと蟹ずくし、、。

これでもか!の、フグの空揚げ。
美味いです。

フグ鍋の具たち。豪快です。

新鮮な野菜たっぷり。

うーん、待ちきれません

焦って食べたので舌を火傷しました。
今夜のメインイベント、フグ鍋の雑炊、、。

だしが最高、不味いわけがありません。
っあ、、もちろん社保の勉強もしましたです、ハイ。
明日はいよいよ今年の最終診療日です。
今回は移動部会となりまして、、、。
場所は藤沢の旬喜酒楽「はる田」
URY副会長お勧めのフグ料理を頂きました。
様々なオードブルの後に、、
待ってました!フグ刺し!!!。

次にさっぱりと蟹ずくし、、。

これでもか!の、フグの空揚げ。
美味いです。

フグ鍋の具たち。豪快です。

新鮮な野菜たっぷり。

うーん、待ちきれません

焦って食べたので舌を火傷しました。
今夜のメインイベント、フグ鍋の雑炊、、。

だしが最高、不味いわけがありません。
っあ、、もちろん社保の勉強もしましたです、ハイ。
明日はいよいよ今年の最終診療日です。
テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ
クリスマス
今日はクリスマス。
診療をパパッと終わらせまして家族とともに昨日に引き続き自宅でしっとりメリークリスマス!。
近所で買ったケーキ、、、甘さ控えめでgood!

久しぶりにピザなんか食べました。

今週はずっと食べ過ぎですね。
さて今日のニュースです。
文科省さん、これは頑張って急いでやってください。
iPS細胞 データベース化…変化の特性蓄積
さまざまな細胞に変化できる人間の「新型万能細胞(iPS細胞)」について、文部科学省は2009年度、データベースの構築に着手する。
目的の細胞への変化のしやすさなど個々のiPS細胞の特性に関する情報を一元化することで、研究者が医薬品開発や病気のメカニズム解明などの研究に取り組みやすい環境を作り、iPS細胞の迅速な実用化を促す狙いがある。
文科省は25日午後に開く作業部会に報告し、iPS細胞研究の総合戦略に盛り込む方針だ。データベースには、iPS細胞を採取した人の性別、病気の症状のほか、遺伝子などの情報を明示する。当面は国内で作製された細胞を対象にするが、将来は海外で作られた細胞の情報も閲覧できるようにする考えだ。
人間のiPS細胞は、山中伸弥・京都大教授が07年に作製を発表し、08年には日本人十数人からの作製にも成功した。慶応大は人間の胎盤などから約200種の細胞を作る計画を進めている。
(2008年12月25日 読売新聞)
明日は歯科医師会の社会保険部会です。
社会保障
国民にとって本当に重要なものをしっかりとわきまえて行動しないと先行き不安になります。
社会保障775億円追加09年度予算推進枠の配分決定
麻生首相は22日、2009年度予算編成で焦点となっていた「重要課題推進枠」(3330億円)の配分を決定した。
推進枠は、首相が自ら配分先を決める予算枠で、中川財務・金融相が決める調整財源(200億円)と合わせて、各省庁に予算の復活額を内示し、出産・子育て支援の助成額などが引き上げられた。政府は24日に、09年度予算の政府案を閣議決定する。
推進枠から最も多く配分されたのは「社会保障」分野で計775億円。このうち、出産・子育て支援は42億円を追加、来年1月に38万円に引き上げる出産育児一時金(現行35万円)を、来年10月にさらに42万円にまで引き上げるため、国が費用の一部を負担する。
また、医師不足や救急医療対策は304億円が追加された。不足する産科医を確保するために、研修後に産科医になることを選んだ勤務医の月給に5万円を上乗せする制度を新設する。このほか、女性医師の復職などを支援する病院に資金援助を行う制度を整える。新型インフルエンザ対策のワクチン原液の備蓄は新規事業として69億円の予算がついた。
「食料自給力の向上」には630億円が復活した。このうち、休耕田などを活用して麦や大豆の生産を始める農家などへの支援策が新規事業として423億円が計上された。政府開発援助(ODA)を含む「成長力や外交力の強化」には290億円を配分した。「地域の活性化策」(675億円)では、集中豪雨の被害が相次いだことを踏まえ、地下の貯水能力を高める緊急対策などに224億円を上積みした。
(2008年12月23日 読売新聞)
後はしっかりとした恒久的かつなるべく公平な安定的な財源が必要です。
屋形船
今日は午前中に要介護高齢者歯科診療をしっかりこなしまして、、。
午後からは大学の地域同窓会「神湘会」の忘年会です。
今年は、「はとバス」で行く屋形船東京湾クルーズ。
藤沢駅から「はとバス」に乗り途中休憩をはさみながら、首都高速湾岸線を利用して枝川で降りまして豊洲へ。
暖かいのですが風が強くてちょっと心配いしましたが、何とか出航!
いよいよ屋形船で東京湾クルーズです。
しっかり日も暮れて、夜景がきれいです。

築地市場を横に見ながらお台場へ着きました。

美味しい料理とお酒と楽しいお話。

色々の橋をくぐり最高の気分です。

レインボーブリッジもクリスマスバージョンの美しいライトアップでした。

約2時間の素晴らしいクルージングでした。
陸から見るのとは全く違う世界を堪能できました。
今週も頑張ります。
午後からは大学の地域同窓会「神湘会」の忘年会です。
今年は、「はとバス」で行く屋形船東京湾クルーズ。
藤沢駅から「はとバス」に乗り途中休憩をはさみながら、首都高速湾岸線を利用して枝川で降りまして豊洲へ。
暖かいのですが風が強くてちょっと心配いしましたが、何とか出航!
いよいよ屋形船で東京湾クルーズです。
しっかり日も暮れて、夜景がきれいです。

築地市場を横に見ながらお台場へ着きました。

美味しい料理とお酒と楽しいお話。

色々の橋をくぐり最高の気分です。

レインボーブリッジもクリスマスバージョンの美しいライトアップでした。

約2時間の素晴らしいクルージングでした。
陸から見るのとは全く違う世界を堪能できました。
今週も頑張ります。
忘年会
身内に不幸がありまして、水曜日には臨時休診を頂きまして大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
さて大変な一週間も終わり週末は診療終了後、スタッフの皆さんと毎年恒例の忘年会。
今年はお肉の美味しいこのお店。
炭火焼肉飛騨牛のお店。

いつも大変お世話になっている技工士さんと共に、、、。

こういう時だからこその年忘れ、、パーッと、明るく元気よく行きましょーって感じで。
ワインもイケてます。

飛騨牛の霜降り、、、美味しいです。
本当に美味しいのですが、、、しかし私に様な年寄りにとっては脂が多くてメタボになって危険かも。
お腹一杯の後は、、、
やっぱりカラオケです。

盛り上がって、楽しくて、、あっという間に時が過ぎました。
今年もありがとうございました。
明日の日曜日も藤沢市北部要介護高齢者歯科で診療です。
滞納
確かに子供に責任はありません、、。
滞納世帯の子どもに保険証=改正国保法が成立12月19日11時11分配信 時事通信
国民健康保険料を滞納し「無保険」状態となっている世帯の子どもが必要な医療を受けられるよう、中学生以下には短期の保険証を交付することを内容とする改正国保法が19日午前、参院本会議で全会一致で可決・成立した。来年4月に施行される。
現行では、世帯主が保険料を1年以上滞納した場合には、保険証と引き換えに「資格証明書」が交付され、医療費全額をいったん医療機関の窓口で支払わなければならない。このため、経済的な負担から子どもの受診抑制につながると指摘されていた。改正法では、滞納世帯であっても、中学生以下の子どもには6カ月間有効な短期保険証を一律に交付する。
お金がかかるから受信できない子供はかわいそうです。
レセプトオンライン義務化
本当は日本歯科医師会がやってほしかった。
保険医協会、レセプトオンライン化で国を相手に提訴
レセプトのオンライン請求が原則、2011年度からすべての医療機関で義務化されますが、その撤回を求めて、神奈川県保険医協会は国を相手に提訴することをこのほど決定しました。日本医師会が今年10月22日、日本歯科医師会、日本薬剤師会とともに、完全義務化の撤廃を求める共同声明を出すなど、医療関係団体から反対声明が出ていますが、提訴という形で撤回を求めるのは全国でも初めて。
「オンライン請求そのものを否定するわけではないが、完全義務化は問題。オンラインか、従来通りの紙媒体もしくはフロッピーディスク等による請求かを選択できる形にしておくべき」(神奈川県保険医協会事務局次長の園田栄太郎氏)。
11月28日に全国保険医団体連合会(保団連)が公表した調査では、「60歳以上の開業医の約3割がオンライン請求が義務化されたら、開業医を辞める」という回答結果になっています(保団連のホームページhttp://hodanren.doc-net.or.jp/news/tyousa/081201online.html)
レセコンを導入していないケースもあるなど、オンライン請求への対応が難しいというのが理由です。
レセプトのオンライン請求は、2006年4月に健康保険法の省令改正で決定したもの。既に400床以上の病院ではこの4月から義務化され、経過措置期間を経て、2011年度から完全義務化に至るというスケジュールです。
神奈川県保険医協会では省令改正直後の2006年8月に、義務化に関するアンケートをいち早く実施。義務化に反対する署名活動や厚労省との直接交渉、国会議員を通じた働きかけを行ってきましたが、それでも埒(らち)が明かないことから提訴に踏み切ったとのこと。
園田氏は、「オンライン請求には、技術的に対応できないケースがあるだけでなく、個人情報の漏えいの危険が高まるほか、診療情報のデータ管理が容易になり、保険診療の制限につながりかねないなど、様々な問題がある」と語っています。
裁判は、「オンライン請求の義務化を規定した省令に従う義務が存在しないことを確認する訴訟」です。つまり、厚労省令の解釈をめぐる争いになります。
原告は、協会の理事長ではなく、個々の医師で原告団を構成する形です。神奈川県保険医協会の会員か否かを問わず、またオンライン請求に対応できる場合でも、オンライン請求に不満を抱く医師などにも呼びかけています(原告になるためには、訴訟の手数料として収入印紙代1人当たり1万3000円が必要。弁護士の費用などは協会が負担)。来る12月26日には原告団の結成総会を開き、来年1月の提訴を目指しています。「1000人程度で原告団を結成すれば、裁判の結果にかかわらず、世論に訴えることが可能」(園田氏)
こういう大切な問題は、いくつか選択肢があってしかるべきと思うのですが、、。
保険医協会、レセプトオンライン化で国を相手に提訴
レセプトのオンライン請求が原則、2011年度からすべての医療機関で義務化されますが、その撤回を求めて、神奈川県保険医協会は国を相手に提訴することをこのほど決定しました。日本医師会が今年10月22日、日本歯科医師会、日本薬剤師会とともに、完全義務化の撤廃を求める共同声明を出すなど、医療関係団体から反対声明が出ていますが、提訴という形で撤回を求めるのは全国でも初めて。
「オンライン請求そのものを否定するわけではないが、完全義務化は問題。オンラインか、従来通りの紙媒体もしくはフロッピーディスク等による請求かを選択できる形にしておくべき」(神奈川県保険医協会事務局次長の園田栄太郎氏)。
11月28日に全国保険医団体連合会(保団連)が公表した調査では、「60歳以上の開業医の約3割がオンライン請求が義務化されたら、開業医を辞める」という回答結果になっています(保団連のホームページhttp://hodanren.doc-net.or.jp/news/tyousa/081201online.html)
レセコンを導入していないケースもあるなど、オンライン請求への対応が難しいというのが理由です。
レセプトのオンライン請求は、2006年4月に健康保険法の省令改正で決定したもの。既に400床以上の病院ではこの4月から義務化され、経過措置期間を経て、2011年度から完全義務化に至るというスケジュールです。
神奈川県保険医協会では省令改正直後の2006年8月に、義務化に関するアンケートをいち早く実施。義務化に反対する署名活動や厚労省との直接交渉、国会議員を通じた働きかけを行ってきましたが、それでも埒(らち)が明かないことから提訴に踏み切ったとのこと。
園田氏は、「オンライン請求には、技術的に対応できないケースがあるだけでなく、個人情報の漏えいの危険が高まるほか、診療情報のデータ管理が容易になり、保険診療の制限につながりかねないなど、様々な問題がある」と語っています。
裁判は、「オンライン請求の義務化を規定した省令に従う義務が存在しないことを確認する訴訟」です。つまり、厚労省令の解釈をめぐる争いになります。
原告は、協会の理事長ではなく、個々の医師で原告団を構成する形です。神奈川県保険医協会の会員か否かを問わず、またオンライン請求に対応できる場合でも、オンライン請求に不満を抱く医師などにも呼びかけています(原告になるためには、訴訟の手数料として収入印紙代1人当たり1万3000円が必要。弁護士の費用などは協会が負担)。来る12月26日には原告団の結成総会を開き、来年1月の提訴を目指しています。「1000人程度で原告団を結成すれば、裁判の結果にかかわらず、世論に訴えることが可能」(園田氏)
こういう大切な問題は、いくつか選択肢があってしかるべきと思うのですが、、。
不快
喫煙者の気持ちもわからないではないですが、非喫煙者にとっては著しく不快なものでして、、、、。
飲食店でたばこ「不快」67%
外食の際に他人のたばこの煙で不快な思いをした経験がある人は、喫煙者を含む67%にのぼり、うち63%は「その店には二度と行かない」と答えた。
製薬会社のファイザーが10月、インターネットを通じ、週1回以上、飲食店を利用する人にアンケートし、喫煙者、非喫煙者同数の計800人の回答をまとめた。
不快な経験があると答えた人は非喫煙者では88%、喫煙者でも47%いた。「においや煙が自分につく」(53%)、「料理ににおいや煙がつく」(22%)、「健康への害」(19%)などの理由が多かった。
不快な経験をした人の78%が、分煙を掲げた店の禁煙席を利用していたにもかかわらず、煙の害にあっていた。受動喫煙の害に詳しい大和浩・産業医大教授は「完全な分煙というのはありえない。飲食店は全面禁煙が、日本を除く先進国ではもはや常識だ」と話す。
(2008年12月12日 読売新聞)
私は出来る限り禁煙のお店に行くようにしてますが、歯科医師会関連での食事等は吸われる方が多いので、選択の余地はなく、いつも憂鬱です。
竜王戦
第21期竜王戦第6局が始まりましたね。興味ある方はこちら。
渡辺 明竜王vs羽生善治名人、現在最強の2人ですね。
羽生3連勝の後、渡辺2連勝、将棋のタイトル戦で3連敗後の4連勝は歴史上いまだにありませんが、竜王が第6局の矢倉戦を勝って3勝3敗になればひょっとしてひょっとするかも。明日の夜まで目が離せなくなってきました。
今日の気になるニュースです。
税金などを無駄遣いする気は毛頭ありませんが、必要不可欠なものは削除するべきではありません。
政管健保法案、廃案に…社会保障費の抑制困難
与党は10日、2008年度に限って旧政府管掌健康保険(現・全国健康保険協会管掌健康保険)への国の補助金約1000億円を削減し、大企業の健保組合などに肩代わりさせる特例法案を廃案とする方針を固めた。
肩代わり分は政府が08年度第2次補正予算で穴埋めする。08年度に社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を達成するための柱とされた同法案が廃案となることで、今年度分の抑制目標達成は困難な見通しとなった。
同法案は先の通常国会から継続審議となっているが、野党の反対で審議入りしていない。与党は今国会成立を断念しているが、次期通常国会でも成立の見通しが立たないため、廃案とすることにした。社会保障費の伸びの抑制方針は、06年の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太の方針)に明記され、07年度から5年間で計1・1兆円の歳出を抑制するとしている。08年度に抑制できなかった分は09年度以降、改めて抑制する必要がある。
(2008年12月10日 読売新聞)
いすず
以前に寝たきりのため在宅訪問診療をしてあげた隣町の患者さんから再び「痛くて噛めないので来てくれ」という要請があり今日のお昼休みに行く予定にしていました。
しかし昨日に引き続き今日の午前中も急患がババッと見えましてアタフタしましたが、なんとか終わらせましてぎりぎり間に合ってセーフでした。
お昼休みがつぶれましたが午後の診療に間に合いました。なにより「痛くなくなった」ということで良かったです。
「一人でも自分のことを必要としてくださる方がいる」という事が自分の存在価値だと思っています。
今日の気になるニュースです。
「ほかの社員の道しるべになれば」いすゞ解雇問題 藤沢工場の派遣労働者訴え
12月9日18時9分配信 産経新聞
「ほかの社員の道しるべになれば」。トラック大手のいすゞ自動車が派遣社員と期間従業員の計約1400人全員の契約打ち切り方針を打ち出していることを受け、同社藤沢工場(神奈川県藤沢市)で働く派遣社員2人らが9日、厚生労働省で会見し全員の契約解除の撤回や、社宅や寮居住者への退居勧告の撤回を訴えた。
派遣として工場の組み立てラインで働く神奈川県綾瀬市の長岡利道さん(43)は、「多くの働き盛りの人が契約解除され、このまま放ってはおけないと思った。訴えでることで、他の社員らの道しるべになれば」と強調した。妻と子供4人の6人家族。6年前に購入した家のローン支払いにも支障が出てきたという。「妻には一緒に乗り越えようねって言われているが…。年がちゃんと越せるかどうか」と肩を落とした。
約3年間働いていた同県鎌倉市の山本秀男さん(34)は「今は呆然(ぼうぜん)としています。怒りをどこに向けていいかわかりません」と消え入りそうな声で話した。
2人を含む期間従業員と派遣社員計20人が、既存の労働組合に加盟。組合側は同社に対し、11日に団体交渉を申し入れている。
いすゞ自動車は藤沢、栃木(栃木県大平町)の両工場で働く期間従業員らへの契約を今月26日に解除する方針を公表。栃木工場の期間従業員2人は4日、不当な解雇予告を受けたとして、解雇予告の効力停止などを求める仮処分を申し立てている。
地域柄、我が診療所の患者さんの中にも「いすず」の患者さんが大勢いらっしゃいます。
不況脱出を切に願います。
しかし昨日に引き続き今日の午前中も急患がババッと見えましてアタフタしましたが、なんとか終わらせましてぎりぎり間に合ってセーフでした。
お昼休みがつぶれましたが午後の診療に間に合いました。なにより「痛くなくなった」ということで良かったです。
「一人でも自分のことを必要としてくださる方がいる」という事が自分の存在価値だと思っています。
今日の気になるニュースです。
「ほかの社員の道しるべになれば」いすゞ解雇問題 藤沢工場の派遣労働者訴え
12月9日18時9分配信 産経新聞
「ほかの社員の道しるべになれば」。トラック大手のいすゞ自動車が派遣社員と期間従業員の計約1400人全員の契約打ち切り方針を打ち出していることを受け、同社藤沢工場(神奈川県藤沢市)で働く派遣社員2人らが9日、厚生労働省で会見し全員の契約解除の撤回や、社宅や寮居住者への退居勧告の撤回を訴えた。
派遣として工場の組み立てラインで働く神奈川県綾瀬市の長岡利道さん(43)は、「多くの働き盛りの人が契約解除され、このまま放ってはおけないと思った。訴えでることで、他の社員らの道しるべになれば」と強調した。妻と子供4人の6人家族。6年前に購入した家のローン支払いにも支障が出てきたという。「妻には一緒に乗り越えようねって言われているが…。年がちゃんと越せるかどうか」と肩を落とした。
約3年間働いていた同県鎌倉市の山本秀男さん(34)は「今は呆然(ぼうぜん)としています。怒りをどこに向けていいかわかりません」と消え入りそうな声で話した。
2人を含む期間従業員と派遣社員計20人が、既存の労働組合に加盟。組合側は同社に対し、11日に団体交渉を申し入れている。
いすゞ自動車は藤沢、栃木(栃木県大平町)の両工場で働く期間従業員らへの契約を今月26日に解除する方針を公表。栃木工場の期間従業員2人は4日、不当な解雇予告を受けたとして、解雇予告の効力停止などを求める仮処分を申し立てている。
地域柄、我が診療所の患者さんの中にも「いすず」の患者さんが大勢いらっしゃいます。
不況脱出を切に願います。
こういう時こそ
気分転換できました。
4日(木)は暖かい快晴のもとゴルフ。
昨日の日曜は一日中フィットネスクラブで汗を流し体力増強に励みました。
日常診療から離れ、久々にパソコンにも向かいませんでした。
スッキリしました。
<景気ウオッチャー>過去最悪を更新 雇用調整本格化
2008年12月8日(月)21時44分配信 毎日新聞
内閣府が8日発表した11月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景況感を示す現状判断指数は前月比1.6ポイント低下の21.0となった。8カ月連続の低下で、データが比較可能な01年8月以降で過去最悪を更新した。自動車や半導体など製造業の相次ぐ減産に伴い、非正社員の雇用調整の動きが本格化している。内閣府は、街角景気は「引き続き厳しさを増している」との基調判断を据え置いた。
家計関連、企業関連、雇用関連のいずれも過去最悪を更新。家計関連では、自動車や百貨店の販売不振が目立つ。企業関連では「電子、化学、医療関係の大企業からの受注が完全に止まった」(四国の電気機械器具製造業)などの声もあった。雇用関連は「自動車や輸出関連メーカーを中心に派遣期間途中での契約終了や、契約満了後の未更新が急増」(東北の人材派遣会社)など状況が急速に悪化している。【尾村洋介】
そういえば麻生内閣の支持率も25パーセントに半減したそうで、、、。
こういう時こそ、長期的目標を定めて、各ステップをしっかりクリアしておきたいです。
今週も元気出して行きましょう。

4日(木)は暖かい快晴のもとゴルフ。
昨日の日曜は一日中フィットネスクラブで汗を流し体力増強に励みました。
日常診療から離れ、久々にパソコンにも向かいませんでした。
スッキリしました。
<景気ウオッチャー>過去最悪を更新 雇用調整本格化
2008年12月8日(月)21時44分配信 毎日新聞
内閣府が8日発表した11月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景況感を示す現状判断指数は前月比1.6ポイント低下の21.0となった。8カ月連続の低下で、データが比較可能な01年8月以降で過去最悪を更新した。自動車や半導体など製造業の相次ぐ減産に伴い、非正社員の雇用調整の動きが本格化している。内閣府は、街角景気は「引き続き厳しさを増している」との基調判断を据え置いた。
家計関連、企業関連、雇用関連のいずれも過去最悪を更新。家計関連では、自動車や百貨店の販売不振が目立つ。企業関連では「電子、化学、医療関係の大企業からの受注が完全に止まった」(四国の電気機械器具製造業)などの声もあった。雇用関連は「自動車や輸出関連メーカーを中心に派遣期間途中での契約終了や、契約満了後の未更新が急増」(東北の人材派遣会社)など状況が急速に悪化している。【尾村洋介】
そういえば麻生内閣の支持率も25パーセントに半減したそうで、、、。
こういう時こそ、長期的目標を定めて、各ステップをしっかりクリアしておきたいです。
今週も元気出して行きましょう。

いやはや何とも
ごく少数の悪人が大多数の良民を苦しめます。
今回は1985年から90年まで厚労省に医療技官として勤務、87年10月から89年3月には医療指導監査館として保険請求の不正を監査する立場の絶大な権力を持った人でした。
診療報酬不正請求、厚労省OBの理事長ら逮捕…神奈川県警
2008年12月1日(月)0時57分配信 読売新聞
横浜市泉区の美容外科「菅谷クリニック」(閉院)を巡る診療報酬不正請求問題で、神奈川県警は30日、クリニックを経営していた医療法人社団「天道会」の理事長・菅谷良男容疑者(58)ら3人を詐欺容疑で逮捕した。
県警は不正請求の手口をまとめたマニュアルを押収しており、違法行為が常態化していた疑いがあるとみている。
ほかに逮捕されたのは、菅谷容疑者の叔父で天道会事務部長の菅谷英司容疑者(69)と、親族で元医事課部長の菅谷実希子容疑者(32)。
発表によると、菅谷容疑者らは2004年10月~06年8月、腕の入れ墨除去を申し出た30歳代の男性に自費診療のレーザー照射を施して治療費を受け取ったにもかかわらず、ウソの病名で県社会保険診療報酬支払基金から21回にわたり、計約110万円の診療報酬をだまし取った疑い。県警では、同じ手口で04~06年に数十人に入れ墨除去を行い、約2000万円をだまし取った疑いがあるとみている。
菅谷容疑者は「不正請求はしていない」と容疑を否認しているという。
菅谷容疑者は厚生省OBで、1987年秋から約半年間、保険請求の適正化指導を担当していた。保険医登録抹消後、同クリニックを閉院し、県内2か所で別のクリニックを開き、自費診療のみを行っている。
--------------------------------------------------------------------------------
いやはや呆れてものも言えません。