アタッチメント
大学卒業後、母校でパーシャルのMTO教授に伝授していただきました「アタッチメント維持装置」。
あの「パチン」と入る装着感が好きでした。残念です。
歯科材料製造業者が事業停止―東京都
歯科材料製造の井上アタッチメント株式会社(東京都台東区、井上美智子社長)は1月20日に二回目の不渡りを出し、23日に銀行取引停止となった。東京商工リサーチなどによると、負債総額は約7億円。
東京商工リサーチなどによると、井上アタッチメントは1925年4月、歯科医師の井上幸次郎氏が義歯維持装置(アタッチメント)の国産化を目的として創業し、65年に法人化。東北の自社工場で歯科材料の製造を行っていたほか、口腔ケア用品の輸入販売を手掛け、主に歯科材料の卸売業者を得意先として、昨年4月期には年商約8億7000万円を上げていた。
しかし、金融機関の融資姿勢の変化などから、昨年12月に予定していた社債発行が延期され、資金計画に狂いが生じていた。さらに、元顧問による手形詐取事件も発生。12月1日に一回目の不渡りを出した後、役員の報酬返上や従業員の削減など合理化に取り組んできた。しかし、業績は好転せず、12月16日付で全従業員を解雇し、事業を停止したという。
関係者は「事業再開の可能性は低い。今後、破産申請などの手続きへ移行する可能性も考えられる」と話している。
更新:2009/01/30 12:08 キャリアブレイン
あの「パチン」と入る装着感が好きでした。残念です。
歯科材料製造業者が事業停止―東京都
歯科材料製造の井上アタッチメント株式会社(東京都台東区、井上美智子社長)は1月20日に二回目の不渡りを出し、23日に銀行取引停止となった。東京商工リサーチなどによると、負債総額は約7億円。
東京商工リサーチなどによると、井上アタッチメントは1925年4月、歯科医師の井上幸次郎氏が義歯維持装置(アタッチメント)の国産化を目的として創業し、65年に法人化。東北の自社工場で歯科材料の製造を行っていたほか、口腔ケア用品の輸入販売を手掛け、主に歯科材料の卸売業者を得意先として、昨年4月期には年商約8億7000万円を上げていた。
しかし、金融機関の融資姿勢の変化などから、昨年12月に予定していた社債発行が延期され、資金計画に狂いが生じていた。さらに、元顧問による手形詐取事件も発生。12月1日に一回目の不渡りを出した後、役員の報酬返上や従業員の削減など合理化に取り組んできた。しかし、業績は好転せず、12月16日付で全従業員を解雇し、事業を停止したという。
関係者は「事業再開の可能性は低い。今後、破産申請などの手続きへ移行する可能性も考えられる」と話している。
更新:2009/01/30 12:08 キャリアブレイン
スポンサーサイト
6割が閉院を検討
レセプトオンライン義務化は何度かこのブログで取り上げてますが、、
経験豊富な医師たちがこういう理由で閉院してしまうのは、日本にとって大きな損失です。
「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」-オンライン請求義務化
2011年4月からレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針に対し、レセプト作成用コンピューター(レセコン)を使わず、レセプトを手書きしている開業医の約6割が「閉院を考えている」ことが、大阪府保険医協会の調べで明らかになった。同協会では、「調査結果には、個々の医院の事情などを全く考慮せず、一律にオンライン請求を義務化することの弊害が明確に表れている」として、オンライン請求の義務化の撤回を求めている。
診療報酬の請求は、▽手書きで紙レセプトを提出▽レセコンで紙レセプトを作成・提出▽レセコンでデータを作成し、CD-Rやフロッピーディスクなどの記録メディアで提出▽レセコンで作成し、データ送信用パソコンからISDN回線やインターネット回線を用いてオンラインで電子的に請求-の4つの方法がある。これらについて、厚労省は11年度から、オンライン請求を義務化する方針を示している。
同協会では、レセコンを使わず、レセプトを手書きしている大阪府内の開業医を対象にアンケートを実施し、343人から回答を得た。
その結果、オンライン請求義務化について「絶対反対」が75%に上った。対応策としては「閉院を考えている」が58%で最も多く、「まだ分からない。様子を見る」が25%、「継続を準備中」は15%だった。
「閉院を考えている」開業医に、その理由を尋ねたところ、「資金面で対応できない」(37%)、「新たな技術についていけない」(35%)などが挙げられた。
自由意見では、「閉院を考えている」開業医は、オンライン請求への資金面や技術面での対応を危惧(きぐ)する声が多く、これまで通り手書きで紙レセプトを提出することを認めるべきとの意見が根強かった。また、「様子を見る」という開業医は、年齢層によって異なる面があるものの、総じて資金面での対応を案じる声が多く、中には「無駄な費用が掛かる」との反発もあった。さらに、「継続を準備中」の開業医も、資金や技術面の不安や不満を挙げているほか、情報セキュリティーやトラブル時の対応を心配する意見も少なくなかった。
同協会では、「オンライン請求の義務化では、患者の個人情報のセキュリティー問題や閉院による患者や医療スタッフへの影響も指摘されている。オンライン化への対応に困っている医療機関への現状を踏まえた対策を進めるとともに、国に義務化・強制化の撤回を強く求める」と話している。
更新:2009/01/28 22:19 キャリアブレイン
現状の紙レセプトをなぜ残すことがなぜ出来ないのか、オンライン請求に係る経費をなぜ診療側が負担するのか、また、オンライン化で個人情報などの流出といったセキュリティに問題が無いのか、さらには厚労省が「消えた年金」のような情報管理が徹底できるのか等、はっきりとした説明を伺いたいものです。
海外参戦
プロゴルファーの石川遼、今年はいよいよ海外参戦ですね。
石川、世界マッチプレー有望に=男子ゴルフ
【ニューヨーク26日時事】ゴルフの世界選手権シリーズ、アクセンチュア・マッチプレー選手権(2月25日~3月1日、米アリゾナ州)の主催者は26日、出場が有望になっている選手を発表し、17歳の石川遼の動向を紹介した。2月16日に出る世界ランキングで上位64人に入った選手が正式に出場資格を獲得。石川は最新のランキングで63位にいる。
石川は2月19日に始まるノーザントラスト・オープンで米ツアーにデビューの予定。その後の2大会のほか、今季メジャー第1戦のマスターズ・トーナメントに特別招待により米国以外の選手としては史上最年少での出場が決まっている。(了)(2009/01/27-12:44)
去年の石川はどんどんフォームが良くなり17歳であっという間にトッププロの仲間入り。

国内にこだわらず、若いうちにどしどし海外の試合に出れば、そのうちタイガーやその他欧米の強豪たちを打ち負かすことも彼なら夢ではない気がします。期待しています。
離職率75%
少し前に看護師の激務、最近になって介護士の低賃金による離職が問題視されましたが、こちらも大問題です。
20代の歯科技工士、離職率75%超
20歳代の歯科技工士の「離職率」が75%を超えていることが、日本歯科技工士会の調査で分かった。同会が厚生労働省の2007年度保健・衛生行政業務報告などを基に歯科技工士の免許交付数と就業者数を調べ、おおよその離職率を算出した結果、25-29歳で74.9%、25歳未満では79.0%となった。
東京歯科保険医協会理事で、歯科技工士の免許と実務経験を持つ森元主税(もりもと・ちから)さんは「低賃金と長時間労働などが原因。歯科技工士の新卒の月収は17万円ほどで、40歳代の平均年収も350万-400万円。特に新卒は泊まりでの業務も多く、自宅に週2、3日しか帰れない」と指摘している。また、現場では新人技工士へのOJTが事実上不可能であることや、単価の安い海外への歯科技工物の発注が増えていることも、離職率を押し上げている要因だといわれている。
調査結果によると、06年の25-29歳の就業者数は3291人で、この年齢層が免許を取得した1997-2001年に免許の交付を受けた人は1万3112人。日本歯科技工士会では、この差の9821人を「離職者」とみなし、「離職率」を算出した結果、前回調査の04年から4.9ポイント増の74.9%となった。
06年の25歳未満の就業者数は2417人で、この年齢層が免許を取得した02-06年に免許の交付を受けた人は1万1523人。同会では、この差の9106人を「離職者」とみなし、「離職率」を算出した結果、04年から0.2ポイント減の79.0%となった。
同会では、「免許を交付された人の中で、一度も歯科技工士として就業していない人がゼロとは断言できないため、正確な離職率とは言えないが、ほぼ実態を表した数字ととらえてもらってよい」としている。
歯科技工士の専門学校は全国に65校あるが、その大半が「定員割れ」している。3校が既に募集を停止しており、今後は閉校も増えていくとみられている。今年度は全国の募集総数に対し、応募は62%にとどまった。これは歯科医療界で「0.62ショック」と呼ばれ、深刻な問題となっている。
【歯科技工士】
歯科医師の指示によって、義歯など歯科技工物の製作や修理を行う医療技術者。歯科技工士学校を卒業し、国家試験を受けて合格すれば免許を取得できる。現在、全国に約3万5000人おり、歯科診療所に常駐する場合もあれば、独立して歯科技工所を開き、義歯などの製作を受注する場合もある。
更新:2009/01/22 22:48 キャリアブレイン
健康保険の診療報酬をこれだけ抑え込まれたら苦しいですね。
下の図は国会議員を対象にしたアンケート結果です。

怨念
ある中華料理屋でもらったガラス製の急須。
これがだるまのように安定性が悪く、茶葉を入れてお湯を注ぐと倒れてしまう危険な急須でして、、、
かなり緊張しながらウーロン茶を淹れていたのですが、、
ついに3回目の使用で床に落ちて粉々に割れてしまいました。

こんな形の急須です、仕方がないですね、ただでもらったのですから、、、
その急須が入っていた箱の説明書きがいやはや何ともおかしいです。

ゃゎらかいスポンヅでモ、、クレソザー、、破損すゐ、、???

ナィロソたゎし、?、、、細かいこと気にしない国って嫌いじゃないですよ、、。
さて、、水曜日の休日急患管理運営部会に出て、おじ様達の質問に答えたりしてから、どうも悪夢を見るようになりまして、、、病院がつぶれる等の、、、。
今朝起きたらうちのエントランスがついに!!!

狭い、、、歩きにくい、、、駐車場に入れない、、、これはおじ様達の怨念か、、、なわけないか?
でも今日は異常に忙しかった。
これがだるまのように安定性が悪く、茶葉を入れてお湯を注ぐと倒れてしまう危険な急須でして、、、
かなり緊張しながらウーロン茶を淹れていたのですが、、
ついに3回目の使用で床に落ちて粉々に割れてしまいました。

こんな形の急須です、仕方がないですね、ただでもらったのですから、、、
その急須が入っていた箱の説明書きがいやはや何ともおかしいです。

ゃゎらかいスポンヅでモ、、クレソザー、、破損すゐ、、???

ナィロソたゎし、?、、、細かいこと気にしない国って嫌いじゃないですよ、、。
さて、、水曜日の休日急患管理運営部会に出て、おじ様達の質問に答えたりしてから、どうも悪夢を見るようになりまして、、、病院がつぶれる等の、、、。
今朝起きたらうちのエントランスがついに!!!

狭い、、、歩きにくい、、、駐車場に入れない、、、これはおじ様達の怨念か、、、なわけないか?
でも今日は異常に忙しかった。
学術講演会
今日は仕事を早めに終わらせて、歯科医師会の学術講演会に出席してきました。
神奈川歯科大学教授佐藤貞雄先生の「日常臨床におけるブラキシズムの捉え方と咬合の概念」

我らがURU副会長の開会のあいさつ。
佐藤教授の講演は毎年のように何処かで拝聴しておりますが何度聞いても新しい発見があります。

ブラキシズムは時に我々にとっては厄介者扱いするが、人にとっては重要なストレスの発散をする重要な運動であり無理に抑え込むものではない、、なるほど。

しかしブラキシズムは適正な咬合を持たない場合、異常な咬耗歯質の破壊、歯周組織の破壊、顎関節の機能不全ともWeak Linkしている。

そこで自然の原理にしたがった咬合学の必要性をじっくりとご教授いただきました。
その後の懇親会でも、幅広いあらゆる分野の知識を応用した診断学が大切であると、熱心に語っていただきました。
早速明日の臨床からためになる有意義なお話をありがとうございました。
タイムスタディー
厚労省は歯科保険診療はどうしても縮小させたいようで、、、
厚労省が報酬改定に向け歯科保険診療の縮小、混合診療(選定療養)拡大の検討の中で
(歯科診療の実態把握へ)
厚生労働省は来年度、「新規技術および在宅歯科診療に関するタイムスタディー調査」など歯科関連の調査を実施する方向で検討している。
タイムスタディー調査では、昨年4月の診療報酬改定で保険導入された新規6技術や、在宅患者の継続的な口腔管理を行う「在宅療養支援歯科診療所」による診療の所要時間などの実態を把握する方針。来年度予算案に調査の経費を盛り込んでおり、予算が確保でき次第、調査方法などの具体化作業に着手する。調査結果を2010年に予定している次の診療報酬改定の参考にしたい考え。
また、歯冠修復や欠損補綴(ほてつ)の治療に用いる金属や有機材料など、歯科材料の標準的な使用量も調べる方針。
厚労省は、09年度予算案概算要求段階で「歯科分野における混合診療の整理やルールの明確化により歯科医療費を適正化していく上で、歯科医療分野における選定療養費制度の活用をはかることは極めて重要。選定療養として適切な歯科医療の検討や位置づけや関係機関との調整が必要」との方針を打ち出し、08年度改定の中医協論議では、インプラント等先進医療4技術の保険導入か廃止かの決定が2年以内に行われることが確認されるなどしている。
「歯科診療報酬の適正な評価を行うための基礎調査」との理由で実施されるが、2010年度改定に向けて、歯科保険診療の縮小、混合診療(選定療養)拡大の方向での検討・始動に利用されることが危惧される。
患者さんの立場からするとあたりまえですが歯科保健診療の縮小は危惧すべき事態と言わざるを得ません。
厚労省が報酬改定に向け歯科保険診療の縮小、混合診療(選定療養)拡大の検討の中で
(歯科診療の実態把握へ)
厚生労働省は来年度、「新規技術および在宅歯科診療に関するタイムスタディー調査」など歯科関連の調査を実施する方向で検討している。
タイムスタディー調査では、昨年4月の診療報酬改定で保険導入された新規6技術や、在宅患者の継続的な口腔管理を行う「在宅療養支援歯科診療所」による診療の所要時間などの実態を把握する方針。来年度予算案に調査の経費を盛り込んでおり、予算が確保でき次第、調査方法などの具体化作業に着手する。調査結果を2010年に予定している次の診療報酬改定の参考にしたい考え。
また、歯冠修復や欠損補綴(ほてつ)の治療に用いる金属や有機材料など、歯科材料の標準的な使用量も調べる方針。
厚労省は、09年度予算案概算要求段階で「歯科分野における混合診療の整理やルールの明確化により歯科医療費を適正化していく上で、歯科医療分野における選定療養費制度の活用をはかることは極めて重要。選定療養として適切な歯科医療の検討や位置づけや関係機関との調整が必要」との方針を打ち出し、08年度改定の中医協論議では、インプラント等先進医療4技術の保険導入か廃止かの決定が2年以内に行われることが確認されるなどしている。
「歯科診療報酬の適正な評価を行うための基礎調査」との理由で実施されるが、2010年度改定に向けて、歯科保険診療の縮小、混合診療(選定療養)拡大の方向での検討・始動に利用されることが危惧される。
患者さんの立場からするとあたりまえですが歯科保健診療の縮小は危惧すべき事態と言わざるを得ません。
医療費抑制
無駄を省くことは確かに重要ですが、、、、。
社会保障費抑制230億円
閣僚折衝「2200億削減」有名無実化
2009年度予算案で社会保障費の自然増を2200億円抑制するという政府の方針は、18日の中川財務相と舛添厚生労働相の閣僚折衝で、「埋蔵金」である年金特別会計の余剰金などの活用で抑制額を大幅に圧縮することで正式に決着した。
この結果、歳出抑制額は価格の安い後発医薬品の使用促進による約230億円にとどまり、無理に無理を重ねて帳尻を合わせてきた2200億円削減という方針の有名無実化が一層鮮明となった。
社会保障費の抑制は、06年の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太の方針)に明記された方針だ。高齢化で毎年約8000億円が自然に増える医療や介護などの費用を、07年度から5年間で総額1・1兆円削減するとしており、2200億円削減という目標は総額を5等分した数字だ。
ところが09年度予算案の社会保障費の抑制額は、目標の10分の1ほどの約230億円にとどまった。これは概算要求基準(シーリング)で、新たな安定財源が確保できれば、抑制額を圧縮できるとの規定を設けたためだ。「財源を探してきた分だけ、切りつめる分を勘弁してあげる」(政府関係者)というわけだ。
歳出抑制の目的は本来社会保障費の中の無駄を省くことにあったはずだが、こうした規定を設けなければならないほど、2200億円の削減という方針は現実離れしたものだったといえる。
実際、今年度も2200億円達成の手段として旧政府管掌健康保険への国庫負担約1000億円を削減する方針だったが、そのための法案は今国会で廃案になる見通しだ。この結果、抑制額は約1200億円にとどまり、2200億円抑制の方針はすでに今年度で破綻(はたん)しており、骨太の方針は骨抜きとなっている。
(2008年12月19日 読売新聞)
この間に「医療崩壊、医療介護従事者の離職」を招いたこたは事実です。
GO!角田
17,18日と大学のセンター試験でしたね、一部では不具合もあったようですが、
受験生の皆さん、風邪などひかないように頑張ってください。
GO!角田→ゴーカクだ!合格祈願切符、売れ行き好調
受験生の祈りも運ぶ「GO!角田切符」 受験シーズンとなり、鉄道会社「阿武隈急行」(福島県伊達市)が発売する角田(かくだ)駅(宮城県角田市)の合格祈願「GO!角田切符」が、受験生の人気を集めている。
やながわ希望の森公園前駅(伊達市)発の片道切符で、四隅を切り取ると絵馬になり、学問の神様「天神社」(角田市)に奉納できる。価格は運賃と同じ590円。

2000枚限定で、10日の発売からすでに200枚余りが売れた。「志望校への『無事到着』を祈っています」と同社。問い合わせは024・577・7132へ。
(2009年1月16日21時31分 読売新聞)
語呂合わせだろうが何だろうが、困った時の神頼み、縁起物には藁をもつかむ、こういったアイディア商法は良いではありませんか。
私もGO!角田。
受験生の皆さん、風邪などひかないように頑張ってください。
GO!角田→ゴーカクだ!合格祈願切符、売れ行き好調
受験生の祈りも運ぶ「GO!角田切符」 受験シーズンとなり、鉄道会社「阿武隈急行」(福島県伊達市)が発売する角田(かくだ)駅(宮城県角田市)の合格祈願「GO!角田切符」が、受験生の人気を集めている。
やながわ希望の森公園前駅(伊達市)発の片道切符で、四隅を切り取ると絵馬になり、学問の神様「天神社」(角田市)に奉納できる。価格は運賃と同じ590円。

2000枚限定で、10日の発売からすでに200枚余りが売れた。「志望校への『無事到着』を祈っています」と同社。問い合わせは024・577・7132へ。
(2009年1月16日21時31分 読売新聞)
語呂合わせだろうが何だろうが、困った時の神頼み、縁起物には藁をもつかむ、こういったアイディア商法は良いではありませんか。
私もGO!角田。
新年会
今日は診療終了後、夕方から当地区の毎年恒例の新年会でした。
場所は藤沢のとあるホテル。

まずは我らがSZKカイチョの熱意、未来のあるしっかりとした中身の濃い新年のあいさつ。
その後は来賓の偉い先生方の恒例のあいさつ、そしてまたまた挨拶、、、。
もういいだろというころ、、、、やっと寿ビールで乾杯! 待ったかいがあります、美味いっす。

朝から診療が忙しく昼抜きで働いていたので食事が楽しみ、、。腹減った。

けれども期待はずれでした。ここの洋食はいまいちですね。
それと私がたまたま社会保険部の末席に籍を置いている関係上、、
「何でこれが査定されたんだ!」「どういう理由で返戻されたんだ」
という会員の皆様からのどしどし相談を受けちゃいまして、、、皆様その事に関してはストレスがピークに達しているようでして、、。わかりますよ、お気持ちは。
でもここは新年会のおめでたい席なのですから勘弁していただきたいです。
そんなこんなで、なんだかゆっくりとして食べたり、本当にお話したい人としゃべれませんでた。
来年の新年会はパスかな。
明日の日曜日、尊敬するNGM先生が高齢者歯科診療の当番を代わっていただけたので、せっかく頂いた久々の休日を有効に使わせていただきます。
場所は藤沢のとあるホテル。

まずは我らがSZKカイチョの熱意、未来のあるしっかりとした中身の濃い新年のあいさつ。
その後は来賓の偉い先生方の恒例のあいさつ、そしてまたまた挨拶、、、。
もういいだろというころ、、、、やっと寿ビールで乾杯! 待ったかいがあります、美味いっす。

朝から診療が忙しく昼抜きで働いていたので食事が楽しみ、、。腹減った。

けれども期待はずれでした。ここの洋食はいまいちですね。
それと私がたまたま社会保険部の末席に籍を置いている関係上、、
「何でこれが査定されたんだ!」「どういう理由で返戻されたんだ」
という会員の皆様からのどしどし相談を受けちゃいまして、、、皆様その事に関してはストレスがピークに達しているようでして、、。わかりますよ、お気持ちは。
でもここは新年会のおめでたい席なのですから勘弁していただきたいです。
そんなこんなで、なんだかゆっくりとして食べたり、本当にお話したい人としゃべれませんでた。
来年の新年会はパスかな。
明日の日曜日、尊敬するNGM先生が高齢者歯科診療の当番を代わっていただけたので、せっかく頂いた久々の休日を有効に使わせていただきます。
一本化
以前このブログでも取り上げましたが、注目すべき裁判です。
診療報酬の「電子申請義務化は違憲」…国を提訴へ
医師計約1000人
「診療報酬明細書(レセプト)」処理の電子申請の義務化は、営業の自由を保障した憲法に違反するなどとして、神奈川県や東京都、埼玉県などの医師計約1000人が国を相手取り、電子申請義務の不存在確認と、1人あたり100万円の慰謝料を求める訴訟を21日、横浜地裁に提訴する。
原告団によると、厚生労働省令改正で2011年度から原則義務化される電子申請の合憲性を争う裁判は全国で初めてという。
原告団によると、レセプト作成専用のパソコンを導入するには300万円前後が必要とされ、経営が圧迫されている医師も多いという。訴訟では「これまで書類で申請できた手続きを電子申請に一本化することは営業の自由を侵害する」などと主張する方針。原告側弁護団の小賀坂徹弁護士は「地域医療の荒廃に拍車をかける」としている。
(2009年1月16日 読売新聞)
厚労省側は「出来ないのであれば病院、診療所を辞めてもらって結構」というスタンスで来ていますが、これは患者さん、さらには国民の皆さんの為にはならないと思うのですが、、。
診療報酬の「電子申請義務化は違憲」…国を提訴へ
医師計約1000人
「診療報酬明細書(レセプト)」処理の電子申請の義務化は、営業の自由を保障した憲法に違反するなどとして、神奈川県や東京都、埼玉県などの医師計約1000人が国を相手取り、電子申請義務の不存在確認と、1人あたり100万円の慰謝料を求める訴訟を21日、横浜地裁に提訴する。
原告団によると、厚生労働省令改正で2011年度から原則義務化される電子申請の合憲性を争う裁判は全国で初めてという。
原告団によると、レセプト作成専用のパソコンを導入するには300万円前後が必要とされ、経営が圧迫されている医師も多いという。訴訟では「これまで書類で申請できた手続きを電子申請に一本化することは営業の自由を侵害する」などと主張する方針。原告側弁護団の小賀坂徹弁護士は「地域医療の荒廃に拍車をかける」としている。
(2009年1月16日 読売新聞)
厚労省側は「出来ないのであれば病院、診療所を辞めてもらって結構」というスタンスで来ていますが、これは患者さん、さらには国民の皆さんの為にはならないと思うのですが、、。
サムゲタン
昨日は女房殿が何やら午前中からキッチンで材料を揃え、せっせと下ごしらえをしておりまする。
一体何を作っているのかと尋ねれば「サムゲタン」だそうです。
思い出します、今から15年ほど前、うちの大学の補綴科の先輩のHYS先生と韓国を珍道中した際に地元ソウルの歯科医師金先生に連れて行ってもらった南大門の狭い路地を入ってグチャグチャしたところにあったお店で一番おいしかった料理「サムゲタン」。
以来ファンになり帰国してからも、、、焼肉屋ではカルビ等食わず「サムゲタン」をメインに食っておりましたが、美味しいサムゲタンを出してくれる店が3年ほど前につぶれてしまい、ここしばらくは食しておりませんでした。
自家製は初めてです。久しぶりにだな、サムゲタン。

鳥のお腹に高麗ニンジン、乾しナツメ、にんにく、生姜、もち米を詰めまして、

ひたすら煮込むだけ、味付けは塩、こしょうのみ。
夕飯が待ち遠しいです、お腹が減りました。
やっとこさ、診療終わりで女房殿の「出来ました」の声!

美味しいです、韓国を思い出します。
温まります。良い出汁でてます。

パワー付きます。
寒い冬には最高です。
今日もガンバロ!
一体何を作っているのかと尋ねれば「サムゲタン」だそうです。
思い出します、今から15年ほど前、うちの大学の補綴科の先輩のHYS先生と韓国を珍道中した際に地元ソウルの歯科医師金先生に連れて行ってもらった南大門の狭い路地を入ってグチャグチャしたところにあったお店で一番おいしかった料理「サムゲタン」。
以来ファンになり帰国してからも、、、焼肉屋ではカルビ等食わず「サムゲタン」をメインに食っておりましたが、美味しいサムゲタンを出してくれる店が3年ほど前につぶれてしまい、ここしばらくは食しておりませんでした。
自家製は初めてです。久しぶりにだな、サムゲタン。

鳥のお腹に高麗ニンジン、乾しナツメ、にんにく、生姜、もち米を詰めまして、

ひたすら煮込むだけ、味付けは塩、こしょうのみ。
夕飯が待ち遠しいです、お腹が減りました。
やっとこさ、診療終わりで女房殿の「出来ました」の声!

美味しいです、韓国を思い出します。
温まります。良い出汁でてます。

パワー付きます。
寒い冬には最高です。
今日もガンバロ!
実態
医学的に実際の臨床に則した実態把握をお願いいたします。
在宅歯科診療の実態把握へ-報酬改定に向け厚労省
厚生労働省は来年度、「新規技術および在宅歯科診療に関するタイムスタディー調査」など歯科関連の調査を実施する方向で検討している。タイムスタディー調査では、昨年4月の診療報酬改定で保険導入された新規6技術や、在宅患者の継続的な口腔管理を行う「在宅療養支援歯科診療所」による診療の所要時間などの実態を把握する方針。来年度予算案に調査の経費を盛り込んでおり、予算が確保でき次第、調査方法などの具体化作業に着手する。調査結果を2010年に予定している次の診療報酬改定の参考にしたい考えだ。
同省はまた、歯冠修復や欠損補綴(ほてつ)の治療に用いる金属や有機材料など、歯科材料の標準的な使用量も調べる方針。これらの材料費を診療報酬で適正に評価するため、歯科大学の付属病院や歯科診療所、歯科技工所などによる標準的な使用量を把握する。
昨年4月の診療報酬改定では、「接着ブリッジによる欠損補綴」など6技術が新たに保険導入されたほか、在宅患者に対する継続的な口腔管理を促進するため、在宅療養支援歯科診療所に対する評価が新設された。タイムスタディー調査ではこれらのほか、既存の技術のうち実態把握の必要度が高いと考えられるものをピックアップし、診療上の所要時間や難易度、歯科医療機関による算定頻度などを調べる。
調査の対象にする既存技術は、必要な予算が確保でき次第、歯科医療の専門家や関係学会の意見などを踏まえて決める方針。
在宅歯科診療の実態把握へ-報酬改定に向け厚労省
厚生労働省は来年度、「新規技術および在宅歯科診療に関するタイムスタディー調査」など歯科関連の調査を実施する方向で検討している。タイムスタディー調査では、昨年4月の診療報酬改定で保険導入された新規6技術や、在宅患者の継続的な口腔管理を行う「在宅療養支援歯科診療所」による診療の所要時間などの実態を把握する方針。来年度予算案に調査の経費を盛り込んでおり、予算が確保でき次第、調査方法などの具体化作業に着手する。調査結果を2010年に予定している次の診療報酬改定の参考にしたい考えだ。
同省はまた、歯冠修復や欠損補綴(ほてつ)の治療に用いる金属や有機材料など、歯科材料の標準的な使用量も調べる方針。これらの材料費を診療報酬で適正に評価するため、歯科大学の付属病院や歯科診療所、歯科技工所などによる標準的な使用量を把握する。
昨年4月の診療報酬改定では、「接着ブリッジによる欠損補綴」など6技術が新たに保険導入されたほか、在宅患者に対する継続的な口腔管理を促進するため、在宅療養支援歯科診療所に対する評価が新設された。タイムスタディー調査ではこれらのほか、既存の技術のうち実態把握の必要度が高いと考えられるものをピックアップし、診療上の所要時間や難易度、歯科医療機関による算定頻度などを調べる。
調査の対象にする既存技術は、必要な予算が確保でき次第、歯科医療の専門家や関係学会の意見などを踏まえて決める方針。
ミス
今年の当医院の目標の1つに「如何にミスをなくすか」があります。
静脈に注入食、患者死亡…大阪
准看護師が点滴ミス
大阪府茨木市の友紘会総合病院(林豊行院長、292床)で、同府箕面市内の男性患者(87)がチューブで胃に直接入れる液体状の注入食を誤って静脈に入れられ、副作用で死亡していたことが5日、わかった。
担当の女性准看護師(45)が「忙しくて間違ったことに気付かなかった」とミスを認めており、茨木署は業務上過失致死容疑で捜査している。
発表によると、准看護師は2日午後4時頃、注入食の袋(250ミリ・リットル)から出ているチューブを、点滴チューブの途中に付けてあった薬剤投与のための接続器具に誤って挿入したという。約30分後、別の女性准看護師がミスに気付き、主治医の斉藤裕之副院長(51)が救命治療したが、約1時間半後に死亡した。
病院側は同日、遺族に説明し、同署に通報。司法解剖で5日、死因は誤投与による副作用と判明した。
(2009年1月6日 読売新聞)
声に出しての指さしチェックや、複数の人によるチェックなど、慣れてくるとおろそかにしてしまう事をいつも初心に帰り続けなければなりません。
3日
正月三日目は特に何もすることが無く、朝から飲んで食べて、テレビでずっと箱根大学駅伝を観ていました。
その今年の箱根駅伝ですが、、。
東洋大学初優勝お見事でした。
失礼ながら東洋が優勝するとは全く予想していませんでした。昨日の往路でのトップに立っても「復路では抜かされるのでは」と最後までひやひやでした。
早稲田2年連続2位は残念でした。来年こそは優勝ですね。
毎年トップ争いとともに注目するのが10位以内のシード権争いです。
残念ながらシード権を獲れなかった大学は本当に残念ですが、地獄といわれる予選会は大変でしょうが是非とも頑張ってまた箱根に戻ってきてください。
またそういった意味で予選を勝ち抜いてきたチームに注目していたのですが、日本体育大学3位、大東文化大学4位、明治大学8位の上位進出は素晴らしいことです。
昨年逆転で優勝した駒沢が13位、予選会1位通過の城西の途中棄権は残念でしたがこれが駅伝の怖いところ、、、次回リベンジですね。
各大学関係者の方々、良いレースを見させていただきありがとうございました。来年も期待しております。
さてニュースです。
人口5万人減少 08年、過去最大
出生数微増したけど
厚生労働省は1日付で、2008年の人口動態統計の年間推計を発表した。出生数は前年比2000人増の109万2000人で2年ぶりに増加したが、死亡数が出生数を5万1000人上回り、05年、07年に続く戦後3度目の「自然減」の年になる見通しだ。
死亡数は前年比3万5000人増の114万3000人で、戦後最多。高齢化が背景にあり、人口減少幅も過去最大だ。
出生数が微増となることに伴い、合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の人数に近い推計値)は、前年の1・34から1・36程度に上昇しそうだ。
一方、婚姻件数は前年比1万1000件増の73万1000件で、2年ぶりに増加した。離婚件数は前年比4000件減の25万1000件で、6年連続の減少となった。人口動態統計の年間推計は、08年1~10月の速報値などを基に、11~12月分を予測するなどして取りまとめたものだ。
(2009年1月1日 読売新聞)
これを踏まえた社会、経済体制作りが必要ですね。
箱根駅伝
昨日の元旦に引き続き、横浜の実家で新年会です。
今日も富士山が見えて穏やかな日です。

実家は箱根駅伝の通り道のそばです。
今年も沿道で応援です。

ここは白バイ先導者の中継基地でもあります。

すごいスピードで選手が走り抜けます。

生で見ると間のすごい熱気です。ガンバレ~。

たくさんの感動をありがとうございました。
その後は近所を散歩。
うちの実家の裏です。くどいようですが横浜市です。
ここで子供のころは近所の悪ガキと走り回っていました。

ここだけは40年前と変わっていません。
さてニュースです。
出産事故1月1日から補償 重度脳性まひに3000万円
出産時の医療事故で脳性まひになった子どもに、医師の過失がなくても総額3000万円を支給する「産科医療補償制度」が1月1日から始まる。
医師の過失の立証が困難で、訴訟が長期化しやすい出産時の事故について、早期解決と被害者救済を図るのが目的。訴訟件数が減れば、産科医不足対策にもつながると期待されている。
制度は厚生労働省の外郭団体・日本医療機能評価機構が損害保険会社6社と契約して運営。1月1日以降に生まれ、通常の妊娠・出産にもかかわらず、重度の脳性まひとなった子ども(推計で年500~800人程度)に、一時金600万円と20歳まで毎年120万円の分割金を支給する。
同時に、同機構に設置される第三者委員会が個々の事故原因を分析。産科医療の質の向上も目指す。
制度には24日現在、分娩(ぶんべん)を扱う病院や診療所などの98・6%が加入。分娩機関が負担する出産1件当たり3万円の掛け金は出産費用に上乗せされるが、公的医療保険の出産育児一時金も1日から同額分が引き上げられるため、妊産婦の経済的負担は増えない。
(2008年12月31日 読売新聞)
安心して子供を産める世の中であってほしいものです。