ボーゼン
早いもので月末です、年度末です。ついこのあいだ新年を迎えたばかりのような、、、
歳とると月日の経つのが早いです。
近所の公園の桜も3分咲き、今週末には最高のお花見日和となりそうです。

明日から新年度、気持ちを新たに引き締めまして再スタートです。
しかし相変わらずあまり気持ちがスカッとするニュースがありません。
「不明年金」特定は2割、全容解明困難か…厚労省
厚生労働省は31日午前の年金記録問題に関する関係閣僚会議で、5095万件の該当者不明記録のうち、2月時点で、持ち主の基礎年金番号に結び付いたのは約2割にあたる1010万件だったと公表した。
2008年9月の前回会議から、約250万件の増加だった。政府は07年から対策を講じてきたが効果は限定的で、今後、記録の特定が大幅に進むとは期待できない。政府・与党は「最後の一人までチェックして正しい年金をきちんと支払う」ことを目標にしているが、遠く及ばない実態が改めて浮き彫りになった。
5095万件のうち、社会保険庁が「今後解明を進め、最終的には公示等を検討する」とした記録は1162万件に上る。公示は、インターネットなどで年金記録の氏名や事業所名などを公開し、持ち主からの申し出を待つ方法で、他に手がかりがないことを意味している。社保庁は調査が必要な記録について「解明を進める」と従来区分していたが、今回、「最終的には公示を検討」を付け加えた。
1162万件は、オンライン化された際の入力ミスや誤った氏名での届け出などによる記録とみられ、記録自体が不正確で、住基ネットを活用した従来の調査などでは特定は困難という。年金記録の番号から紙台帳にさかのぼって氏名を補正するなど残された調査手法も限られていることから、社保庁が公示を検討せざるを得なくなったとみられる。
一方、1616万件は、「死亡が判明」などとして、一定の解明ができた記録としている。また、533万件は、住基ネットや結婚前の旧姓データなどを活用し、解明作業が進行中の記録だ。
(2009年3月31日 読売新聞)
解らないのは2割ではなくて8割なんですか!ボーゼン、、、。
歳とると月日の経つのが早いです。
近所の公園の桜も3分咲き、今週末には最高のお花見日和となりそうです。

明日から新年度、気持ちを新たに引き締めまして再スタートです。
しかし相変わらずあまり気持ちがスカッとするニュースがありません。
「不明年金」特定は2割、全容解明困難か…厚労省
厚生労働省は31日午前の年金記録問題に関する関係閣僚会議で、5095万件の該当者不明記録のうち、2月時点で、持ち主の基礎年金番号に結び付いたのは約2割にあたる1010万件だったと公表した。
2008年9月の前回会議から、約250万件の増加だった。政府は07年から対策を講じてきたが効果は限定的で、今後、記録の特定が大幅に進むとは期待できない。政府・与党は「最後の一人までチェックして正しい年金をきちんと支払う」ことを目標にしているが、遠く及ばない実態が改めて浮き彫りになった。
5095万件のうち、社会保険庁が「今後解明を進め、最終的には公示等を検討する」とした記録は1162万件に上る。公示は、インターネットなどで年金記録の氏名や事業所名などを公開し、持ち主からの申し出を待つ方法で、他に手がかりがないことを意味している。社保庁は調査が必要な記録について「解明を進める」と従来区分していたが、今回、「最終的には公示を検討」を付け加えた。
1162万件は、オンライン化された際の入力ミスや誤った氏名での届け出などによる記録とみられ、記録自体が不正確で、住基ネットを活用した従来の調査などでは特定は困難という。年金記録の番号から紙台帳にさかのぼって氏名を補正するなど残された調査手法も限られていることから、社保庁が公示を検討せざるを得なくなったとみられる。
一方、1616万件は、「死亡が判明」などとして、一定の解明ができた記録としている。また、533万件は、住基ネットや結婚前の旧姓データなどを活用し、解明作業が進行中の記録だ。
(2009年3月31日 読売新聞)
解らないのは2割ではなくて8割なんですか!ボーゼン、、、。
スポンサーサイト
出血覚悟!
市民病院休止反対、市民病院再建のための税金投入反対、医療従事者への適正な報酬支払、すべて反対、何でも反対(笑)。
休止反対ならば出血も覚悟しなければならないのではないでしょうか。
千葉・銚子市長リコール成立、市立病院休止めぐる住民投票
千葉県銚子市の市立総合病院休止を決めた岡野俊昭市長(63)の解職請求(リコール)に基づく住民投票が29日行われ、開票の結果、解職賛成が有効投票の過半数を上回り、岡野市長は即日失職した。
地域医療の中核となる同病院への財政支援を断念した市長に、市民はノーを突きつけた。総務省によると、公立病院経営を巡って首長のリコールが成立するのは異例。50日以内に出直し選挙が行われる。
賛成は2万0958票、反対は1万1590票。投票率は56・32%だった。
岡野市長は2006年7月、同病院の存続を訴えて初当選したが、医師不足などで経営難に陥った病院への追加支援は不可能として、昨年7月、休止を表明。公設民営による再開を目指している。
これに対し、「『何とかしよう銚子市政』市民の会」が、「公約を破り、病院休止を短期間に強行した」として解職請求した。茂木薫代表は午後9時半すぎ、記者会見し、「市民が病院再開を望んでいることが明らかになった」と話した。岡野市長は読売新聞の取材に、「説明が十分に伝わらず残念。市民の判断は重い。出直し市長選出馬は支持者と相談して決めたい」と述べた。
(2009年3月30日01時47分 読売新聞)
休止反対ならば出血も覚悟しなければならないのではないでしょうか。
千葉・銚子市長リコール成立、市立病院休止めぐる住民投票
千葉県銚子市の市立総合病院休止を決めた岡野俊昭市長(63)の解職請求(リコール)に基づく住民投票が29日行われ、開票の結果、解職賛成が有効投票の過半数を上回り、岡野市長は即日失職した。
地域医療の中核となる同病院への財政支援を断念した市長に、市民はノーを突きつけた。総務省によると、公立病院経営を巡って首長のリコールが成立するのは異例。50日以内に出直し選挙が行われる。
賛成は2万0958票、反対は1万1590票。投票率は56・32%だった。
岡野市長は2006年7月、同病院の存続を訴えて初当選したが、医師不足などで経営難に陥った病院への追加支援は不可能として、昨年7月、休止を表明。公設民営による再開を目指している。
これに対し、「『何とかしよう銚子市政』市民の会」が、「公約を破り、病院休止を短期間に強行した」として解職請求した。茂木薫代表は午後9時半すぎ、記者会見し、「市民が病院再開を望んでいることが明らかになった」と話した。岡野市長は読売新聞の取材に、「説明が十分に伝わらず残念。市民の判断は重い。出直し市長選出馬は支持者と相談して決めたい」と述べた。
(2009年3月30日01時47分 読売新聞)
Mac Book
焼失
「旧モーガン邸」「旧住友家俣野別邸」そして今回の「旧吉田邸」。
どれも歴史と芸術性を兼ね備えた趣のある素晴らしい建物でした。
特に旧住友家別邸は実家の近所で子供のころはよく遊んだものでした。
旧吉田邸全焼:防火設備なく 貴重品も灰に
炎上する旧吉田茂邸=神奈川県大磯町西小磯で2009年3月22日(大磯町提供) 蒋介石のガラス製ついたて、ネール元インド首相のクジャクはく製、カーター元米大統領が使った大テーブル……。神奈川県平塚土木事務所によると、22日焼失した同県大磯町の旧吉田茂邸には、歴史を物語る贈り物の数々も保管されていた。吉田元首相と首相官邸を結んだ「官邸電話」も含め焼失したとみられる。駆けつけた地元選出の河野太郎衆院議員は「建物は図面で再建できるかもしれないが、調度品は取り返しがつかない」と肩を落とした。
火災の一報は午前6時2分。大磯町によると、旧吉田邸の警備員から「煙が出ています」と119番が入った。町や消防団に隣接市町からの応援も加え、消防車計18台で消火活動に当たったが、強風に妨げられ全焼を防げなかった。
住宅を所有・管理する西武鉄道によると、警備員1人が敷地内に常駐し、漏電警報と消火器はあったが、火災報知機やスプリンクラーなどの防火設備はなかった。文化財ではないため消防法上の設置義務はない。
ただ、神奈川県内では、火災報知機がない歴史的建物の焼失が相次ぐ。15日には横浜市戸塚区にある国の重要文化財「旧住友家俣野別邸」が全焼したが、原因は調査中。藤沢市の「旧モーガン邸」は07年5月と08年1月の火災で全焼、県警は放火とみて捜査中だ。
旧吉田邸近くに住む小島あや子さん(58)は「2階から富士山も眺められ素晴らしい建物だった。自分の家が燃えたようなショック」と話した。
二度と見る事がかなわないと思うと大変ショックです。
貧乏暇なし
今日も良い天気で絶好の行楽日和!東京湾アクアラインも1000円に値下げして大賑わい、
昨日から3連休の方もいるようでして、、、うらやましいです。
私は昨日も今日も仕事して明日も藤沢市北部歯科診療所で高齢者歯科の当番です。
アララ、今気がついたのですが3月29日の日曜日も休日急患当番でした。グスン(泣き)!
休みが全くありません、これぞワーキングプア!
水族館にでも行ってゆったりと泳ぐ魚でも見ていたい、、、。
スプリングフェスティバル in 新江ノ島水族館2009
毎月変わるテーマ水槽では、世界中の海に生息しながらまだよく知られていないフジツボの魅力をご紹介いたします。発見の小窓“小さな地球”水槽では、24種のエビたちが勢揃いし、えのすい5周年を祝います。
なぎさラウンジでは2月に引き続き、海の漂着物を利用したシーボーンアート展&ワークショップを開催。3月20日からは、えのすい5周年イベントのスタートとして、湘南を基盤に日本全国で活躍中の人気書道家・武田双雲の作品展&イベントを開催いたします。
他にも土曜日だけに登場する「ガラ・ルファ」タッチング水槽やホワイトデーイベント、中・高生半額キャンペーン、お泊りナイトツアー、体験学習プログラムも開催。3月もぜひ“えのすい”でお楽しみ下さい。
(えのすい広報より)
マイワシ5万匹乱舞、銀色の渦がきらきらと…横浜・八景島
どうぶつ広場
海で繰り広げられる自然の姿を再現した展示(19日)=松田賢一撮影 横浜市金沢区の横浜・八景島シーパラダイスで、マイワシ約5万匹が迫力の大群泳を見せる「スーパーイワシイリュージョン」が20日から始まり、家族連れら約1万人でにぎわった。
水深8メートルの大水槽では、マイワシの外敵のアオリイカやサメなど30種1万匹も泳ぐ。音楽と照明の中、マイワシの大群が銀色のうろこを光らせて一つの巨大な生き物のように泳ぐ様子は幻想的。家族4人で訪れた同市栄区の小学校3年小塚航樹くん(9)は「イワシの群れがきらきら光って、銀色の渦みたいできれい」と興奮して話した。
(2009年3月21日07時23分 読売新聞)
仕事休んで行っちゃうかな・・・・・。
蘭が咲きました。
今日は暖かいですね、早くも春本番という感じです。
診療所の出窓にある蘭が今年も咲きました。

これが咲くと桜ももうすぐという感じです。
さて今日のニュースです。
患者の9割「知らない」=海外製義歯の国内使用-求められる情報提供・保団連調査
2009年3月15日(日)14時56分配信 時事通信
入れ歯などの歯科技工物に中国などからの輸入品の使用が増えている実態を、受診患者の9割近くが知らないことが15日、全国保険医団体連合会(保団連)の調査で分かった。義歯類は国内では歯科医か歯科技工士しか作ることができず、原材料にも薬事法の制限があるが、輸入品には法的規制がない。安全性への不安を訴える声もあり、十分な情報提供が求められそうだ。
保団連は医師、歯科医の約10万人が会員。調査は全国17の歯科施設に受診する患者を対象に実施し、2月10日までに322人から回答を得た。
全体の88%は輸入品使用を「知らなかった」と回答。法的規制が及ばない現状を踏まえて「歯科医から説明があれば使用に同意するか」と質問したところ、「同意する」は9%にとどまり、73%が「しない」と答えた。安全性や品質への不安を理由に挙げる人が9割を超えた。
信頼のおけないものは決してお口には入れられません。
医療保険講習会
昨日は本年度最後の医療保険講習会であり、そして最後の社会保険部会でありました。
この日のために社保部の皆さんはしっかり準備して頑張ってきたのであります。
講師には我が神奈川歯科大学の教授MYM先生をお招きいたしまして「診療報酬請求における留意事項」をご教授いただきました。
限られた時間内でみっちりと明日の診療から為になるお話をしていただきました。

先生本当にありがとうございました。
喉はカラカラ、お腹ヘリヘリでしたので
最後の移動部会へと、、、。

ローストビーフの美味しいお店。

2年間の苦労話に花が咲く!?
これからの医療界を背負って立つ逸材たち。

相も変わらずまじめに語り合う素晴らしき仲間たち。
2年間本当にお疲れ様でした。
これで社会保険部から解放されました。フ~~。
保険料滞納
システム上の問題や認識不足、経済状況など難しい問題ですが、この年齢で無保険状態は辛いです。
後期高齢者 保険料7、4%滞納
75歳以上が入る後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、金融機関などで直接納付することになっている高齢者の7・4%が保険料を滞納していることが、県保険医協会の調査でわかった。同協会によると、滞納が1年以上続くと無保険状態になり、医療を受けられない高齢者が多数出る恐れもあるという。同協会は、無保険状態の高齢者が出ないよう、制度を運営する県後期高齢者医療広域連合や市町村に配慮を求めている。
同制度では、「特別徴収」と呼ばれる年金からの天引きが原則だが、年金額が年18万円未満などの場合、金融機関などで現金振り込みや口座振替で自ら支払う「普通徴収」の対象になっている。
調査は、県内すべての33市町村を対象にアンケート形式で行い、昨年9月に普通徴収の対象者数と、昨年12月になっても滞納している人の数を調べた。
その結果、回答があった25市町村で36万1025人が対象だったにもかかわらず、2万6831人が滞納しており、滞納率は7・4%に上った。
滞納率が最も高かったのは藤沢市で、対象者9130人に対して滞納は1699人。滞納率は18・6%だった。ほかに、清川村(18・1%)、三浦市(15・8%)、大和市(15・2%)の滞納率が高く、湯河原町(12・7%)、葉山町(11・0%)も加えて、計6市町村で1割を超えていた。
同協会は市町村に聞き取り調査も行ったが、滞納者が多い理由は明確ではなく、周知が依然として不徹底であることのほか、「滞納者は意図的に支払わないのではなく、低所得だから保険料を払えない可能性が高い」と見ている。
同制度では、滞納が1年以上続くと、保険証が発行されず医療機関を受診した際、いったん医療費の全額を自己負担しなければならない。同協会によると、保険料を金融機関で支払う必要のある所得水準の低い人にとって一時的にでも医療費を全額支払うのは困難で、医療機関での受診機会そのものが奪われることになりかねない。
そのため、同協会は「保険証を発行しない基準を緩やかにし、保険証の発行窓口となる市町村は一律に判断せず、家計状況などを丁寧に調査した上で判断してもらいたい」と訴えている。
(2009年3月12日 読売新聞)
後期高齢者 保険料7、4%滞納
75歳以上が入る後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、金融機関などで直接納付することになっている高齢者の7・4%が保険料を滞納していることが、県保険医協会の調査でわかった。同協会によると、滞納が1年以上続くと無保険状態になり、医療を受けられない高齢者が多数出る恐れもあるという。同協会は、無保険状態の高齢者が出ないよう、制度を運営する県後期高齢者医療広域連合や市町村に配慮を求めている。
同制度では、「特別徴収」と呼ばれる年金からの天引きが原則だが、年金額が年18万円未満などの場合、金融機関などで現金振り込みや口座振替で自ら支払う「普通徴収」の対象になっている。
調査は、県内すべての33市町村を対象にアンケート形式で行い、昨年9月に普通徴収の対象者数と、昨年12月になっても滞納している人の数を調べた。
その結果、回答があった25市町村で36万1025人が対象だったにもかかわらず、2万6831人が滞納しており、滞納率は7・4%に上った。
滞納率が最も高かったのは藤沢市で、対象者9130人に対して滞納は1699人。滞納率は18・6%だった。ほかに、清川村(18・1%)、三浦市(15・8%)、大和市(15・2%)の滞納率が高く、湯河原町(12・7%)、葉山町(11・0%)も加えて、計6市町村で1割を超えていた。
同協会は市町村に聞き取り調査も行ったが、滞納者が多い理由は明確ではなく、周知が依然として不徹底であることのほか、「滞納者は意図的に支払わないのではなく、低所得だから保険料を払えない可能性が高い」と見ている。
同制度では、滞納が1年以上続くと、保険証が発行されず医療機関を受診した際、いったん医療費の全額を自己負担しなければならない。同協会によると、保険料を金融機関で支払う必要のある所得水準の低い人にとって一時的にでも医療費を全額支払うのは困難で、医療機関での受診機会そのものが奪われることになりかねない。
そのため、同協会は「保険証を発行しない基準を緩やかにし、保険証の発行窓口となる市町村は一律に判断せず、家計状況などを丁寧に調査した上で判断してもらいたい」と訴えている。
(2009年3月12日 読売新聞)
鼻づまり
私は花粉症で今の時期は両方の鼻がつまることがあって辛いのですが、、、、
鼻が交互につまるアノ現象「ネーザル・サイクル」の謎
2009年3月12日(木)11時0分配信 R25
-PR-
毎年春になると花粉に怯えるのは、既に花粉症でお悩みの方ばかりではありません。幸いにして花粉の影響を受けない僕も、少し鼻がつまったり目がかゆくなると「もしかして、いよいよ…」とついビクビク。そういえば最近、鼻が左右交互につまることがよくあるんですけど、もしかしてこれって何かの前兆でしょうか? というわけで耳鼻咽喉科専門・神尾記念病院の神尾友信先生に診てもらいました。僕の鼻づまり、どうなんでしょうか?
「これは『ネーザル・サイクル』という生理的現象で、病気ではありませんよ。日本語では『交代性鼻閉』と呼ばれていて、現代人の約3割は鼻の粘膜が3時間周期で左右交互に膨張する体質なのです。通常の鼻腔はネーザル・サイクルが起こっても十分に気道を確保できますが、ストレスやほかの原因と連動すると鼻がつまることがあるのです」
つまり、左右交互に鼻がつまるのは生理現象の範疇だと。では、なぜこんな現象が起こるのですか?
「ネーザル・サイクルが発生する理由は、解明されていない部分も多いのですが、自律神経の働きを司る、間脳の視床下部の働きが作用しているといわれています。鼻づまりはネーザル・サイクル以外では、下甲介粘膜の腫れ、アレルギー性鼻炎、鼻中隔の変形など、様々な要素が絡み合って起こりますが、それらが原因となって常に鼻がつまっている状態だと病気となります」(同)
自分の鼻づまりが病気か生理現象か、どうやって判断したらいいのでしょうか?
「ネーザル・サイクルによる片側の鼻づまりの場合、数時間後には必ず左右が交代します。半日経っても同じ側がつまっていたら、ほかに原因があると思って診察を受けた方がいいかもしれませんね」(同)
春は鼻に神経質になりやすい季節ですが、視床下部の働きはメンタルに影響されやすいので、気にしすぎるのも鼻づまりの一因だとか。ネーザル・サイクルなら一切気にせず、もしほかに病気の前兆が見つかったら早期治療を心がけて。
(R25編集部)
4月になると例年ですと私は楽になります。もう少しの辛抱ですね。
幹事会
今日は診療終了後、夜8時半から「むくどり会」の幹事会でした。
場所は「はる田」。
今年は北海道旅行など、問題山積ですが優秀な他の幹事さんのおかげでバリバリと課題克服、会議終了後はやっとこさの待ってましたのお食事!
まずは先付け!
ガッツイテ食っちまったので写真はなし
次はお造り。ここからはちょっと落ち着いて写真あり。

もちろん新鮮、トロが文字通りトロケマス。
なんといってもヒレ酒がベストマッチ。

ク~~っ、ここまで頑張ってきたかいがあったってもんです。
幸せ。
お次は白子!

甘くて美味!
お次は熱々コロッケ

そしてそして本日のメインイベント
料理長お勧め!三陸は久慈から本日直送のアンコウの鍋。

全くの臭みなし、絶品!
みそとしょうゆの2種類の鍋をそれぞれ頂きました。

魚を食べる民族で良かった!祖先に感謝!
季節がらこの冬は、もしかしたら最後の鍋か?
そんなことを考えながら、、、
締めはやっぱり雑炊。
左が味噌味、右がしょうゆ味。

大満足!11時半に帰宅しました。
明日からも頑張ろ。
場所は「はる田」。
今年は北海道旅行など、問題山積ですが優秀な他の幹事さんのおかげでバリバリと課題克服、会議終了後はやっとこさの待ってましたのお食事!
まずは先付け!
ガッツイテ食っちまったので写真はなし
次はお造り。ここからはちょっと落ち着いて写真あり。

もちろん新鮮、トロが文字通りトロケマス。
なんといってもヒレ酒がベストマッチ。

ク~~っ、ここまで頑張ってきたかいがあったってもんです。
幸せ。
お次は白子!

甘くて美味!
お次は熱々コロッケ

そしてそして本日のメインイベント
料理長お勧め!三陸は久慈から本日直送のアンコウの鍋。

全くの臭みなし、絶品!
みそとしょうゆの2種類の鍋をそれぞれ頂きました。

魚を食べる民族で良かった!祖先に感謝!
季節がらこの冬は、もしかしたら最後の鍋か?
そんなことを考えながら、、、
締めはやっぱり雑炊。
左が味噌味、右がしょうゆ味。

大満足!11時半に帰宅しました。
明日からも頑張ろ。
地域歯科医療研修会
今日は朝から毎年恒例となっている「神奈川県地域歯科医療研修会」に出席です。
場所は関内の「ワークピア横浜」

県下様々な地域から主に地域医療に関する発表の場でもあります。

当然我が藤沢市歯科医師会からも高齢者歯科担当理事のKTYM先生が発表されました。
演題名「当地域の摂食・嚥下リハビリテーションの取り組み」
藤沢市における行政や保健医療センター、在宅訪問診療、施設、藤沢市民病院などとの連携の重要性、そしてそれらを円滑に進めるための介護予防、研修、市民啓発といった様々な事業の取り組みを解り易く丁寧に発表され好評でした。
他の地域の発表後には「摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会修了証の授与式」も行われ、我が親友のNSZK先生がめでたく授与されました。

研修会の後は藤沢市歯科医師会の先生らと発表者のKTYM先生を囲んでのお疲れ様でしたの会。
場所柄当然中華でしょう。

和気藹藹と楽しく美味しくいただきました。
お疲れ様でした。
場所は関内の「ワークピア横浜」

県下様々な地域から主に地域医療に関する発表の場でもあります。

当然我が藤沢市歯科医師会からも高齢者歯科担当理事のKTYM先生が発表されました。
演題名「当地域の摂食・嚥下リハビリテーションの取り組み」
藤沢市における行政や保健医療センター、在宅訪問診療、施設、藤沢市民病院などとの連携の重要性、そしてそれらを円滑に進めるための介護予防、研修、市民啓発といった様々な事業の取り組みを解り易く丁寧に発表され好評でした。
他の地域の発表後には「摂食・嚥下障害歯科医療担当者研修会修了証の授与式」も行われ、我が親友のNSZK先生がめでたく授与されました。

研修会の後は藤沢市歯科医師会の先生らと発表者のKTYM先生を囲んでのお疲れ様でしたの会。
場所柄当然中華でしょう。

和気藹藹と楽しく美味しくいただきました。
お疲れ様でした。
早く終わらせて!
今週はレセプト、確定申告、勉強会の資料作りなど
すべて終わらせまして、おまけに健康診断にも行ってきまして、、、
No1の怒涛の忙しさ。
昨日は夜8時から高齢者歯科の班長会に出席、色々とすったもんだのお話合いの後、
同時に行われていた「第2回口腔粘膜疾患の症例検討会」にやっと出れたと思ったらすぐにお開きとなってしまいました。
同じ日時に開催しないでいただきたいものです。
今日も朝から相変わらず1月からずっと続いている診療所の前の道路工事でものすごい振動と騒音。

車道のみならず歩道のアスファルトまで全部引っぺがしちゃいました。
市民税が高いだけあってお金があるもんですなぁ~。
2ヶ月間ずっと工事中、早く終わらせて下さいな。
マウスガード
マウスガード
あご安定 競技力アップ
北京五輪金メダルの女子ソフトボールのエース上野由岐子さんが、試合中、歯に白いものを装着していたことに気づいた人もいるはずだ。ボクシングなどで、けが防止のために使われてきた「マウスガード」と呼ばれるもので、最近は、多くのスポーツで使われるようになってきた。

マウスガードは軟らかい樹脂製で、通常、上の歯に総入れ歯のようにかぶせる。衝撃を吸収して歯やあごを保護し、脳しんとうや首のけがも防げる。ボクシングやアメリカンフットボール、高校ラグビーなどでは、競技団体が使用を義務づけている。
しかし、最近は野球やソフトボール、スキーなど身体接触が少ないスポーツでも使用が増えている。日本大学松戸病院で「スポーツ歯科」を担当する歯学部教授の川良美佐雄さん(口腔(こうくう)機能学)は「利用する選手は増えているが、かみしめることで力が増すという研究もあれば、変わらないという研究もあり、競技能力の向上効果には未解明な点が多い」と指摘する。
そこで川良さんは、選手の顔や頭の筋肉に電極をつけて、重量挙げやサッカーのヘディング、ゴルフの打つ瞬間などの筋肉の活動を調べた。すると、かむ際に働く側頭筋や咬(こう)筋などより、あごの下を前後に走り、あごを安定させる顎(がく)二腹筋などの方が3倍以上も強い力で働いていることがわかった。
川良さんは「かみしめることで力が出るというより、マウスガードがあると軽くかむだけで、下あごが安定し、能力が発揮しやすい可能性がある」と指摘する。
同大で行っている使用者への聞き取り調査によると、上野さんはもともと舌をかんであごを安定させる癖があるが、「マウスガードを付けると、歯がこすれ合わずに下あごの位置が決まるので、集中して投げられる」と話していたという。
日本大学スキー部3年生の宮里美さん(21)。高速でポールに当たると歯が折れる場合があり、けが防止にもなるが、期待するのは競技成績の向上だ。「大回転などでミスしてタイムが遅れた時、マウスガードがあるとふんばれる感じ」と話す。
また、脳性マヒ患者のサッカーチームでも効果があった。患者は脳の障害でふいに強くかみしめることがあるが、装着すると、体の揺らぎが減り、動きが速くなったという。
マウスガードには、スポーツ用品店で販売している半既製品と、歯科医によるオーダーメードがある。半既製品は、お湯でやわらかくして、口の中で自分で成型する。1000円程度から。歯科では、型をとって作るため、はずれにくく、かみ合わせの調整もしてもらえる。費用は1万円から3万円程度だ。けが防止目的なら厚さが4ミリ・メートル程度だが、あごの安定が目的なら2ミリ・メートル程度でも十分だ。
川良さんは「利用者の多くが効果を実感している。試みる価値はある。かみ合わせが悪いと、あご関節を痛めるので、できれば歯科医師に作ってもらう方がいい」と助言する。
(2009年2月27日 読売新聞)