昭和
4月29日は「天皇誕生日」というイメージが、、古いですか?
「緑の日」でしょう。やっぱり古い!
ええっっ、5月4日は国民の祝日ではなく「緑の日」ですか。
29日は「昭和の日」ですか。2007年からですか、そうですかぁ。
最も歌われている昭和歌謡曲は「天城越え」
徳永英明や福山雅治ら現代を代表するミュージシャンにカバーされ、再び注目が集まっている昭和の歌謡曲。通信カラオケ大手の第一興商では、4月29日昭和の日を前にして、同社の通信カラオケDAMシリーズで歌唱された昭和歌謡曲のうち最も多く歌われている曲のカラオケランキング調査を行った。
1位は石川さゆりの「天城越え」、2位は岩崎良美の「タッチ」、3位はイルカの「なごり雪」となった。20曲中の半数以上を演歌が占める中、1位に演歌、2位にポップス曲、3位にフォークソングと、ジャンルの異なる楽曲が昭和歌謡の代表曲としてベスト3にランクインした。
そして、20曲中の半数が昭和50年代の楽曲、9曲が昭和60年代の楽曲と、その大半を昭和の時代の後半に発表された楽曲が占める中、唯一、「銀座の恋の物語」が、昭和30年代に発表された楽曲となった。年代を越えて歌い継がれる名曲といえそうだ。
また、「天城越え」、「津軽海峡・冬景色」の石川さゆり、「北の旅人」、「銀座の恋の物語」の石原裕次郎、「つぐない」、「時の流れに身をまかせ」のテレサ・テンが、2曲ずつランクインしたアーティストとなった。
調査はDAMシリーズ周辺機器に搭載されている機能「あの頃検索」のデータを基に、3月1日から31日の間に行われた。以下は上位20位。
【昭和歌謡曲カラオケリクエストランキング】
1位 天城越え-石川さゆり/昭和61年(1986年)
2位 タッチ-岩崎良美/昭和60年(1985年)
3位 なごり雪-イルカ/昭和50 -51年(1975-1976年)
4位 M-PRINCESS PRINCESS/昭和63年(1988年)
5位 酒よ-吉 幾三/昭和63年(1988年)
6位 北の旅人-石原裕次郎/昭和62年(1987年)
7位 北空港-浜 圭介・桂 銀淑/昭和63年(1988年)
8位 I LOVE YOU-尾崎 豊/昭和58年(1983年)
9位 居酒屋-五木ひろし・木の実ナナ/昭和57-58年(1982-1983年)
10位 ふたりの大阪-都はるみ・宮崎雅/昭和56-57年(1981-1982年)
11位 つぐない-テレサ・テン/昭和59年(1984年)
12位 銀座の恋の物語-石原裕次郎・牧村旬子/昭和36年(1961年)
13位 津軽海峡・冬景色-石川さゆり/昭和52年(1977年)
14位 さざんかの宿-大川栄策/昭和57-58年(1982-1983年)
15位 ラヴ・イズ・オーヴァー-欧陽菲菲/昭和58-59年(1983-1984年)
16位 酒と泪と男と女-河島英五/昭和51年(1976年)
17位 みだれ髪-美空ひばり/昭和63年(1988年)
18位 時の流れに身をまかせ-テレサ・テン/昭和61-62年(1986-1987年)
19位 大空と大地の中で-松山千春/昭和52年(1977年)
20位 ロンリー・チャップリン-鈴木聖美Withラッツ&スター/昭和62年(1987年)
※年代は流行した年。
(情報提供:Fj・meVIEWsa radio)
平成の曲は知りませんが(聴いてもすぐ忘れる)上の曲なら全部歌えます。
スポンサーサイト
すごい人
今日は当初、横浜ワールドポーターズで開催されているケーオーデンタルフェアへ行き、歯科用ユニット等の選別を行う予定でしたが、、。
雨がやみ親愛なる先輩にゴルフを誘われたもので急きょこそちらへ(KOさん、ごめんなさい)。
しかしながら今日の日曜日は湘南の海岸沿いにあるゴルフ場はものすごい風、
ヘタクソの私は風にほんろうされきりきり舞い。
しかしこういう状況下でもうまい先輩はやっぱり上手いわけでして、、
強風を利用してそれを味方につけてしまうのですから大したものです。
そういえばどんな世界でもいる達人といわれる人はたとへ業界が右肩下がりであろうと不況であろうと、それをチャンスとして味方につけてしまう人のことですね。
まあ本当にすごい人はどんな状況下でもすごいということを身をもって体験できました。

うらやましい、いつか私もきっと、、、。
北会
寒くて冷たい雨です。
先週は温かかったのに、、
気候のせいか一週間の疲れのせいか、、、
効率悪く患者さんにはお待たせしてすみませんでした。
さて診療終了後は歯科医師会北部地区会です。
場所は「神や うおや亭」
新年度新執行部初開催であります。
新理事のお披露目の後は、、、
何やら新執行部と北地区会会員との間で新入会員の入会をめぐる手続き上の問題が色々あったそうで(新入会員の先生は全く問題はありません)、
確かにそういった会則、マニュアルは大切ですが、、、
しかし皆さんそれが仕事でなく診療第一、その合間にやっている訳でして。
え~まあお気持ちは解りますが皆さん仲良くやりましょう。
という訳で新理事の先生、あまり気になさらずこれからもよろしくお願いいたします。
先週は温かかったのに、、
気候のせいか一週間の疲れのせいか、、、
効率悪く患者さんにはお待たせしてすみませんでした。
さて診療終了後は歯科医師会北部地区会です。
場所は「神や うおや亭」
新年度新執行部初開催であります。
新理事のお披露目の後は、、、
何やら新執行部と北地区会会員との間で新入会員の入会をめぐる手続き上の問題が色々あったそうで(新入会員の先生は全く問題はありません)、
確かにそういった会則、マニュアルは大切ですが、、、
しかし皆さんそれが仕事でなく診療第一、その合間にやっている訳でして。
え~まあお気持ちは解りますが皆さん仲良くやりましょう。
という訳で新理事の先生、あまり気になさらずこれからもよろしくお願いいたします。
泥酔
春野菜
野菜をたくさん頂きましょう。
旬の野菜 ビタミン豊富
ギョーザも春の野菜の彩りを加えれば、春らしい一品に(東京衛生病院健康教育センターで)=宮崎敦撮影 暖かい太陽を浴びた春野菜が店頭に並ぶ季節。大地のエネルギーもあふれる「春」を食べてみませんか?
東京衛生病院(東京都杉並区)が2か月に1回開く「菜食教室」。今月5日の教室で、豆腐を具材にしたギョーザサラダが大皿に載せられて登場すると、参加者の顔に満面の笑みが浮かび、感嘆の声があがった。
鮮やかな彩りの秘密は、ギョーザの下にたっぷり敷き詰められたベビーリーフ。春に旬を迎える野菜だ。指導する福山陽子さん(46)は「料理と春の野菜を組み合わせれば、季節感も演出できます」。

春の野菜の特徴は苦みや香り、鮮やかな色だ。その正体の一つが、光合成の途中で生まれる植物性化合物「ファイトケミカル」。抗酸化作用が強く、細胞の老化を抑えたり、がんを予防したりする。
同病院栄養科長の岩井達(さとる)さん(58)は「フラボノイドやカロテノイドなどの植物性化合物が豊富に含まれるのが、菜の花やブロッコリーなど春に多いアブラナ科の野菜です」と話す。
春の野菜のもう一つの魅力は、豊富なビタミンB1。疲れたときに欲しくなる糖分は脳や体のエネルギー源だが、ビタミンB1がなければ糖はうまく分解できず、エネルギーを効率よく補給できない。
そこで、旬の野菜の登場だ。ビタミンB1は体の新陳代謝も促すから、体を目覚めさせる効果もある。
「苦みが苦手な人も多いですが、あえ物やかきあげにして、まろやかにして楽しむ工夫をしましょう」と福山さん。よもぎ団子など、甘みをつければ、子供でも食べられる。
厚生労働省では、大人で1日350グラムの野菜を食べるよう勧めているが、達成はなかなか難しい。その点、春の野菜は食べだしたら、止まらないおいしさがある。
(2009年4月14日 読売新聞)
ついお肉ばかり食べてしまうのをいつも反省してます。
顎関節症
ソメイヨシノの次は八重桜が咲き始めました。
定番のピンクと珍しい黄色みがかった桜です。

藤も咲き始めました。

顎関節症最終回です。
顎関節症
[Q&A]習慣改めるだけで効果
東京医科歯科大歯学部顎関節治療部准教授・木野孔司さん 東京医科歯科大歯学部卒。同大学院、口腔(こうくう)外科学第一講座助手などを経て、2000年より現職。日本顎関節学会理事。 東京医科歯科大歯学部准教授の木野孔司さんに聞きました。
――顎関節症とは、どんな病気でしょうか。
顎関節症は単一の病気の名前ではありません。あごの関節や筋肉の痛み、口を開けにくい、顎関節が鳴る、などの症状を持つ慢性的な病態をひとくくりにした診断名です。
――患者数は。
軽い症状も含めれば、人口の半数が経験しているといわれます。人口の十数%は顎関節が鳴りますが、受診する人はまれです。音以外に支障がなければ、気にする必要はありません。
患者の6~7割に、顎関節でクッションの働きをする関節円板のずれがあります。人口の3割はずれていますが、何の症状も意識していない人も多くいます。
――患者の年齢や性別に特徴はありますか。
20代から30代が最も多く、高齢になるほど減ります。目立つのは大学を卒業し、社会に出た直後の人で、緊張感でくいしばったり、夜中の歯ぎしりが増えるためだと思います。性別では、女性が男性の2~3倍です。原因は不明ですが、骨格の弱さや症状に対する敏感さなどが指摘されています。
――かみ合わせの悪さが原因ではないのですか。
かみ合わせが一番の問題と思っている人が多いのですが、歯科事情が悪かった昔よりも患者が増えていることと矛盾します。精神的なことと歯は関連があります。仕事や人間関係、パソコン業務などのストレスが、歯ぎしりやくいしばりなどを生み、あごに負担をかけているケースが多いと思います。
本来、口を閉じていても上下の歯はすき間があるのですが、患者の7割は食事や会話の時以外でも歯を接触させる癖があります。それだけで筋肉は活動し、疲労してしまいます。
――治療はどのように行われていますか。
スプリント(歯科用マウスピース)、鎮痛薬、かみ合わせ治療、外科療法、薬物療法などがあります。歯やあごに大きく手を加える外科的な治療が一時期はやりましたが、再発や悪化が多いことが分かりました。痛みがある時に歯を削るような治療は避けるべきです。痛みがあると筋肉は縮こまり、かむ位置がずれるはずです。痛みが取れてあごの位置が元に戻ったときに、またかみ合わせが変わる可能性があるからです。
確実な治療法はないので、できるだけ危険の少ない治療法を優先すべきです。患者自身が、あごに負担をかける生活習慣や姿勢に気づき、改めるだけで大きな効果があります。
こうした顎関節症の治療の考え方は、広く知られているとは言えないため、日本顎関節学会では現在、一般開業医や患者が治療を選択するための参考にしてもらう「初期治療ガイドライン」の作成作業を開始しています。(藤田勝)
(2009年4月6日 読売新聞)
定番のピンクと珍しい黄色みがかった桜です。

藤も咲き始めました。

顎関節症最終回です。
顎関節症
[Q&A]習慣改めるだけで効果
東京医科歯科大歯学部顎関節治療部准教授・木野孔司さん 東京医科歯科大歯学部卒。同大学院、口腔(こうくう)外科学第一講座助手などを経て、2000年より現職。日本顎関節学会理事。 東京医科歯科大歯学部准教授の木野孔司さんに聞きました。
――顎関節症とは、どんな病気でしょうか。
顎関節症は単一の病気の名前ではありません。あごの関節や筋肉の痛み、口を開けにくい、顎関節が鳴る、などの症状を持つ慢性的な病態をひとくくりにした診断名です。
――患者数は。
軽い症状も含めれば、人口の半数が経験しているといわれます。人口の十数%は顎関節が鳴りますが、受診する人はまれです。音以外に支障がなければ、気にする必要はありません。
患者の6~7割に、顎関節でクッションの働きをする関節円板のずれがあります。人口の3割はずれていますが、何の症状も意識していない人も多くいます。
――患者の年齢や性別に特徴はありますか。
20代から30代が最も多く、高齢になるほど減ります。目立つのは大学を卒業し、社会に出た直後の人で、緊張感でくいしばったり、夜中の歯ぎしりが増えるためだと思います。性別では、女性が男性の2~3倍です。原因は不明ですが、骨格の弱さや症状に対する敏感さなどが指摘されています。
――かみ合わせの悪さが原因ではないのですか。
かみ合わせが一番の問題と思っている人が多いのですが、歯科事情が悪かった昔よりも患者が増えていることと矛盾します。精神的なことと歯は関連があります。仕事や人間関係、パソコン業務などのストレスが、歯ぎしりやくいしばりなどを生み、あごに負担をかけているケースが多いと思います。
本来、口を閉じていても上下の歯はすき間があるのですが、患者の7割は食事や会話の時以外でも歯を接触させる癖があります。それだけで筋肉は活動し、疲労してしまいます。
――治療はどのように行われていますか。
スプリント(歯科用マウスピース)、鎮痛薬、かみ合わせ治療、外科療法、薬物療法などがあります。歯やあごに大きく手を加える外科的な治療が一時期はやりましたが、再発や悪化が多いことが分かりました。痛みがある時に歯を削るような治療は避けるべきです。痛みがあると筋肉は縮こまり、かむ位置がずれるはずです。痛みが取れてあごの位置が元に戻ったときに、またかみ合わせが変わる可能性があるからです。
確実な治療法はないので、できるだけ危険の少ない治療法を優先すべきです。患者自身が、あごに負担をかける生活習慣や姿勢に気づき、改めるだけで大きな効果があります。
こうした顎関節症の治療の考え方は、広く知られているとは言えないため、日本顎関節学会では現在、一般開業医や患者が治療を選択するための参考にしてもらう「初期治療ガイドライン」の作成作業を開始しています。(藤田勝)
(2009年4月6日 読売新聞)
赤字
赤字健保92%に 保険料収入減が影響
健康保険組合連合会(健保連)は10日、大企業の会社員とその家族計3000万人が加入する健保組合の平成21年度予算の全国集計について、経常赤字が約6200億円と2年連続の大幅赤字となり、赤字組合の割合も約92%と過去最大になるとの推計を発表した。
大幅赤字は、3兆円近くに上る高齢者医療制度への拠出金負担に加え、景気悪化で保険料収入が減少したためだ。今後も保険料算定の基準となる給与額が上向かなければ、保険料値上げや健保の解散に発展する可能性も出ている。
21年度予算の集計は全国1485組合(1日現在)のうち回答のあった1304組合の予算データをもとに推計。21年度の経常赤字は過去最大の赤字だった20年度(6171億円)とほぼ同水準の6152億円で、赤字組合数は、前年度比26増の1360組合となり、全組合に対する赤字組合の割合は91・56%と過去最悪を記録した。
景気悪化の影響で、保険料算定の基準となる標準報酬月額(月収)の1人あたり平均額が前年度に比べ2256円減、標準賞与額(ボーナス)の平均額は10万6890円減となり、年収ベースでは13万3962円減った。この結果、全健保の保険料収入が6億798万円と前年度に比べ443億円減り、健保財政の悪化に拍車をかけた。
また、全健保の平均保険料率は7・412%で、前年度に比べ0・046ポイント増となり、実際に保険料を値上げしたのは187組合だった。保険料率の高騰などで4月1日付で解散した健保組合はすでに8組合に上っている。
健康保険組合連合会(健保連)は10日、大企業の会社員とその家族計3000万人が加入する健保組合の平成21年度予算の全国集計について、経常赤字が約6200億円と2年連続の大幅赤字となり、赤字組合の割合も約92%と過去最大になるとの推計を発表した。
大幅赤字は、3兆円近くに上る高齢者医療制度への拠出金負担に加え、景気悪化で保険料収入が減少したためだ。今後も保険料算定の基準となる給与額が上向かなければ、保険料値上げや健保の解散に発展する可能性も出ている。
21年度予算の集計は全国1485組合(1日現在)のうち回答のあった1304組合の予算データをもとに推計。21年度の経常赤字は過去最大の赤字だった20年度(6171億円)とほぼ同水準の6152億円で、赤字組合数は、前年度比26増の1360組合となり、全組合に対する赤字組合の割合は91・56%と過去最悪を記録した。
景気悪化の影響で、保険料算定の基準となる標準報酬月額(月収)の1人あたり平均額が前年度に比べ2256円減、標準賞与額(ボーナス)の平均額は10万6890円減となり、年収ベースでは13万3962円減った。この結果、全健保の保険料収入が6億798万円と前年度に比べ443億円減り、健保財政の悪化に拍車をかけた。
また、全健保の平均保険料率は7・412%で、前年度に比べ0・046ポイント増となり、実際に保険料を値上げしたのは187組合だった。保険料率の高騰などで4月1日付で解散した健保組合はすでに8組合に上っている。
態癖
原因は複雑多義にわたるにわたることがありますが、態癖に注意ですね。
顎関節症
ほおづえの癖で骨変形
ほおづえをする癖があったと話すEさん。今は極力、あごに力をかけないように注意している(福岡市内で) ほおづえや横向き寝など、ふだんの何気ない姿勢も顎(がく)関節症の原因になる。歯やあごに不自然な力が加わる癖を「態癖(たいへき)」と呼び、改善指導に役立てている歯科医グループがある。
福岡市の女性Eさん(30)は、高校時代からひどい肩こりや背中の痛み、顔面まひなどに悩んできた。朝、痛みで起きられない時期もあった。あごが鳴る顎関節症の症状があり、歯科医の勧めで中2から5年ほど歯列の矯正治療を受けた。整体やマッサージ、心療内科にも通ったが、症状は良くならなかった。
大学4年の夏、通院していた歯科医に北九州市の筒井歯科医院を紹介された。同院の筒井照子さんが診たところ、Eさんは奥歯しかかみ合わず、口がやや開いた状態で、奥歯の一部は内側に倒れていた。レントゲン写真を見ると、下あごが後下方にずれて、あご関節は変形していた。
筒井さんが「ほおづえをつく癖はないですか」と質問すると、Eさんは、考えごとをしながらのほおづえや、腕を顔の下に敷いて寝る自分の癖に思い当たった。
骨や歯は一過性の強い力には強いが、持続的な弱い力で簡単に変形する。矯正は、この性質を人為的に利用したものだが、態癖も同じような影響を及ぼす。
筒井さんはEさんについて、「もともと態癖があり、矯正中は、一層あごがずれやすく、口の状態が悪化して様々な症状が出た」と説明する。
「まさかそんなことが原因とは」と驚いたEさん。以後、ほおづえをつかないように注意し、あおむけ寝を心がけた。すると、下あごは次第に前に戻り、それに合わせて簡単な矯正装置でかみ合わせの調整を受けた。通院して7年余り。Eさんは「この2年は痛みがない」と話す。
筒井さんが態癖に興味を持ったのは15年前、影響に触れた論文を見たのがきっかけ。態癖指導を取り入れると、かみ合わせや顎関節症の治療に大きな効果があり驚いた。態癖は、ほおづえや睡眠姿勢のほか、唇をかみしめたり、舌で歯を押したりするなど様々な例がある。
筒井さんの診療に共鳴する全国の歯科医と「筒井塾咬合療法研究会」(ホームページ http://www.22i.gr.jp)を作り、現在、会員は全国に500人を超える。筒井さんは「態癖指導だけで、症状が軽くなることもある。歯に手を加えることには慎重になってほしい」と話す。
(2009年4月2日 読売新聞)
診断
正確な診断が大切です。
顎関節症
かみ合わせ治療で悪化
患者の首の筋膜をほぐす原さん(東京・飯田橋の日本歯科大学病院の顎関節症診療センターで) きっかけは、生活上のストレスだった。東京都葛飾区の会社員女性Dさん(51)は7年前、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりが激しくなり、早朝に疲れて目覚める日が増えた。症状は約2年の間に、首の痛みや肩のこりに広がり、激しいめまいにも襲われた。耳鼻科や内科、整形外科を回ったが改善せず、不安感など精神症状も出たため、会社を1年半休んだ。
良い治療法が見つからないまま仕事に復帰。あごがゆがんでいたこともあり、原因は歯並びにあるのでは、と考え、インターネットで顎(がく)関節症治療が専門という歯科医院を探して受診した。その歯科医は「削った方がいい」と小臼歯2本を削った。症状は改善するどころか、以前にないあごの痛みも出始めた。
当時、奥歯が2本なかったため、今度は、人工の歯を植え込むインプラント治療に期待した。その分野に強いという診療所を受診すると、歯科医は「インプラントを利用した歯列矯正が必要。任せてくれれば顎関節症も治る」と断言した。
前金100万円を支払った治療だが、埋め込んだ根に仮歯を付けた直後から、激しい食いしばりや頭痛、耳鳴り、めまいなどが始まり、仮歯を取って治療を中止した。さらに何か所も歯科医院を回り、昨春たどり着いたのが日本歯科大学付属病院顎関節症診療センター(東京・飯田橋)だ。
2001年に設置された同センターは、生活習慣指導と、あご周辺の筋肉を包む「筋膜」をほぐす特殊なマッサージの併用で症状改善を目指している。センター長の原節宏さんは「顎関節症の多くは、姿勢などによる筋肉や筋膜の問題が関係している」と話す。
原さんは、肩をゆるめてパソコン作業をする、枕を低くするなどを指導。月1回30分のマッサージは、首、肩に加え、患者によっては、口の中にも指を入れて行う。Dさんは次第にあごや体の痛み、めまいが消えた。
「かみ合わせを治すと、良くなるという歯科医院の宣伝をたくさん見ました。情報に振り回され、だまされたような気持ちです」とDさんは振り返る。歯の治療が途中なので、流動食しか口にできないため、近く慎重に歯の治療を再開するつもりだ。
顎関節症をかみ合わせ治療で治そうとして、悪化させる例は多い。原さんは「根拠があいまいなのに、後戻りできない治療は避けるべきだ」と警鐘を鳴らす。
(2009年4月1日 読売新聞)
顎関節症
かみ合わせ治療で悪化
患者の首の筋膜をほぐす原さん(東京・飯田橋の日本歯科大学病院の顎関節症診療センターで) きっかけは、生活上のストレスだった。東京都葛飾区の会社員女性Dさん(51)は7年前、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりが激しくなり、早朝に疲れて目覚める日が増えた。症状は約2年の間に、首の痛みや肩のこりに広がり、激しいめまいにも襲われた。耳鼻科や内科、整形外科を回ったが改善せず、不安感など精神症状も出たため、会社を1年半休んだ。
良い治療法が見つからないまま仕事に復帰。あごがゆがんでいたこともあり、原因は歯並びにあるのでは、と考え、インターネットで顎(がく)関節症治療が専門という歯科医院を探して受診した。その歯科医は「削った方がいい」と小臼歯2本を削った。症状は改善するどころか、以前にないあごの痛みも出始めた。
当時、奥歯が2本なかったため、今度は、人工の歯を植え込むインプラント治療に期待した。その分野に強いという診療所を受診すると、歯科医は「インプラントを利用した歯列矯正が必要。任せてくれれば顎関節症も治る」と断言した。
前金100万円を支払った治療だが、埋め込んだ根に仮歯を付けた直後から、激しい食いしばりや頭痛、耳鳴り、めまいなどが始まり、仮歯を取って治療を中止した。さらに何か所も歯科医院を回り、昨春たどり着いたのが日本歯科大学付属病院顎関節症診療センター(東京・飯田橋)だ。
2001年に設置された同センターは、生活習慣指導と、あご周辺の筋肉を包む「筋膜」をほぐす特殊なマッサージの併用で症状改善を目指している。センター長の原節宏さんは「顎関節症の多くは、姿勢などによる筋肉や筋膜の問題が関係している」と話す。
原さんは、肩をゆるめてパソコン作業をする、枕を低くするなどを指導。月1回30分のマッサージは、首、肩に加え、患者によっては、口の中にも指を入れて行う。Dさんは次第にあごや体の痛み、めまいが消えた。
「かみ合わせを治すと、良くなるという歯科医院の宣伝をたくさん見ました。情報に振り回され、だまされたような気持ちです」とDさんは振り返る。歯の治療が途中なので、流動食しか口にできないため、近く慎重に歯の治療を再開するつもりだ。
顎関節症をかみ合わせ治療で治そうとして、悪化させる例は多い。原さんは「根拠があいまいなのに、後戻りできない治療は避けるべきだ」と警鐘を鳴らす。
(2009年4月1日 読売新聞)
無意識
つい無意識のうちにくいしばってるんですよねぇ~。
筋肉のコリで歯痛、頭痛
痛みの原因を指で押して調べる和嶋さん(東京・信濃町の慶応大学病院顎関節疾患外来で)
東京都内の会社員男性Bさん(41)は7年前、食事の際に左奥歯に強い痛みを感じ始めた。虫歯と思い、近所の歯科医院に行ったが、虫歯ではなかった。原因が分からないため、慶応大学病院(東京・信濃町)の顎(がく)関節疾患外来を紹介された。
同外来の歯科医、和嶋浩一さんは、口や顔面の痛みを総合的に診る新しい歯科分野「口腔(こうくう)顔面痛」の専門家。痛みの原因がわからない患者が紹介されてくる。
和嶋さんによると、当時のBさんは、左ほおの筋肉が右側に比べて発達し、大きく硬くこわばっていた。強い食いしばりや、食事の際に左側だけでかむ癖などが疑われた。
和嶋さんは、ほおの周辺を指で押し、どこを押した時にどこに痛みを感じるかを調べる検査を行い、虫歯のように感じる痛みは、左ほおの筋肉の障害によるものと診断した。
「痛む場所に原因があるとは限らない。ほおの筋肉のこりや肩こりが、歯や歯肉の痛み、頭痛など、別の場所の痛みとして表れることがある」と説明する。
顔面や頭部の神経系は複雑だ。目の上、上あご、下あごの3か所に分布する三叉(さんさ)神経は、中枢神経に入って一緒になり、そこに首の神経も合流する。合流した神経が様々な刺激で過敏になると、障害のある部位と別の場所に痛みを感じる混乱が起きやすいという。
東京都内の不動産会社で秘書を務めるC子さん(40)も原因不明の歯肉の痛みで、歯科医院から昨年6月に和嶋さんを紹介された。
3年前から首の痛みや頭痛もあり、会社を1か月休んだこともあった。和嶋さんは、仕事の話や触診などから、緊張による食いしばりや肩こりによる筋肉の障害が、様々な痛みの原因と診断した。
この二人の場合、あごの関節自体は異常がなかった。治療の基本は、原因を理解して、ふだんからリラックスを心がけ、筋肉の緊張を減らすこと。
Bさんは、片側でかむのをやめ、時々、口を開けてリラックスするなどの生活指導と痛み止めで一度治った。歯ぎしりがひどくなり、あごの関節も痛み出した2年後からは、歯ぎしり対策のマウスピースを使うことで痛みから解放された。C子さんも、仕事中の食いしばりに注意するようにし、症状は改善している。
和嶋さんは「性格や仕事の性質なども影響し、完治は難しいが、習慣を改めることで良くなる」と話す。
(2009年3月31日 読売新聞)
筋肉のコリで歯痛、頭痛
痛みの原因を指で押して調べる和嶋さん(東京・信濃町の慶応大学病院顎関節疾患外来で)
東京都内の会社員男性Bさん(41)は7年前、食事の際に左奥歯に強い痛みを感じ始めた。虫歯と思い、近所の歯科医院に行ったが、虫歯ではなかった。原因が分からないため、慶応大学病院(東京・信濃町)の顎(がく)関節疾患外来を紹介された。
同外来の歯科医、和嶋浩一さんは、口や顔面の痛みを総合的に診る新しい歯科分野「口腔(こうくう)顔面痛」の専門家。痛みの原因がわからない患者が紹介されてくる。
和嶋さんによると、当時のBさんは、左ほおの筋肉が右側に比べて発達し、大きく硬くこわばっていた。強い食いしばりや、食事の際に左側だけでかむ癖などが疑われた。
和嶋さんは、ほおの周辺を指で押し、どこを押した時にどこに痛みを感じるかを調べる検査を行い、虫歯のように感じる痛みは、左ほおの筋肉の障害によるものと診断した。
「痛む場所に原因があるとは限らない。ほおの筋肉のこりや肩こりが、歯や歯肉の痛み、頭痛など、別の場所の痛みとして表れることがある」と説明する。
顔面や頭部の神経系は複雑だ。目の上、上あご、下あごの3か所に分布する三叉(さんさ)神経は、中枢神経に入って一緒になり、そこに首の神経も合流する。合流した神経が様々な刺激で過敏になると、障害のある部位と別の場所に痛みを感じる混乱が起きやすいという。
東京都内の不動産会社で秘書を務めるC子さん(40)も原因不明の歯肉の痛みで、歯科医院から昨年6月に和嶋さんを紹介された。
3年前から首の痛みや頭痛もあり、会社を1か月休んだこともあった。和嶋さんは、仕事の話や触診などから、緊張による食いしばりや肩こりによる筋肉の障害が、様々な痛みの原因と診断した。
この二人の場合、あごの関節自体は異常がなかった。治療の基本は、原因を理解して、ふだんからリラックスを心がけ、筋肉の緊張を減らすこと。
Bさんは、片側でかむのをやめ、時々、口を開けてリラックスするなどの生活指導と痛み止めで一度治った。歯ぎしりがひどくなり、あごの関節も痛み出した2年後からは、歯ぎしり対策のマウスピースを使うことで痛みから解放された。C子さんも、仕事中の食いしばりに注意するようにし、症状は改善している。
和嶋さんは「性格や仕事の性質なども影響し、完治は難しいが、習慣を改めることで良くなる」と話す。
(2009年3月31日 読売新聞)
口呼吸
私も花粉症による鼻炎で口呼吸を余儀なくされました。
「口で息」 歯にも禁物
口呼吸は歯の健康とも無関係ではない。口が乾燥して唾液(だえき)の分泌量が減り、ドライマウスになると、口臭の原因になったり、虫歯や歯周病を進行させたりすることも。クラジ歯科医院(東京都大田区)の倉治ななえ院長が言う。「呼吸で口が常に開いている人の歯を診ると、開いた形に歯垢(しこう)がついていることがあります」
口内が乾燥すると虫歯菌が増殖し歯垢となって歯に付着することがある。さらに、口呼吸をしていると、これが乾いてこびりついてしまう。こうなると歯磨きでも取りにくい。そのため、開いた口の形に歯垢が残ってしまうのだ。
鼻がつまって口呼吸になっている場合は、耳鼻咽喉(いんこう)科の治療を。しかし、口を閉じる「口輪筋」が弱く、ぽかんと開いてしまう人も少なくないという。幼児の場合、放置すると歯並びに影響することもある。
これを改善するために、倉治院長が患者に指導しているのが、「アイスバートレーニング」。アイスキャンディーのバーを上下の唇に挟んで数分間。簡単なようだが、口輪筋の筋力が弱い人には意外とつらい。
これができるようになると、次に、糸を通したボタンを使った「ボタントレーニング」を行う。上下の前歯と唇の間にボタンを挟んで糸を強く引く。唇に力を入れ、ボタンが取れないようにするのがコツだ。同様のトレーニングを行うための、専用の器具も市販されている。
「口の周りの筋肉が鍛えられると、口が閉じるだけでなく、笑ったときにほおが上がりやすく、明るい表情になる。美容やアンチエージングの面でも効果があります」と倉治院長。
こうしたトレーニングと並行し、姿勢を正して背筋を伸ばすように努めると、鼻呼吸が楽になるという。
ただし朝晩3分間程度から始めるのがいい。笑顔と若さを保つには地道な努力が必要だが、極端なやり過ぎは、しわの原因になるそうなのでご注意を。(梅崎正直)
(2009年4月4日 読売新聞)
まずは耳鼻科に行かなければなりません。
「口で息」 歯にも禁物
口呼吸は歯の健康とも無関係ではない。口が乾燥して唾液(だえき)の分泌量が減り、ドライマウスになると、口臭の原因になったり、虫歯や歯周病を進行させたりすることも。クラジ歯科医院(東京都大田区)の倉治ななえ院長が言う。「呼吸で口が常に開いている人の歯を診ると、開いた形に歯垢(しこう)がついていることがあります」
口内が乾燥すると虫歯菌が増殖し歯垢となって歯に付着することがある。さらに、口呼吸をしていると、これが乾いてこびりついてしまう。こうなると歯磨きでも取りにくい。そのため、開いた口の形に歯垢が残ってしまうのだ。
鼻がつまって口呼吸になっている場合は、耳鼻咽喉(いんこう)科の治療を。しかし、口を閉じる「口輪筋」が弱く、ぽかんと開いてしまう人も少なくないという。幼児の場合、放置すると歯並びに影響することもある。
これを改善するために、倉治院長が患者に指導しているのが、「アイスバートレーニング」。アイスキャンディーのバーを上下の唇に挟んで数分間。簡単なようだが、口輪筋の筋力が弱い人には意外とつらい。
これができるようになると、次に、糸を通したボタンを使った「ボタントレーニング」を行う。上下の前歯と唇の間にボタンを挟んで糸を強く引く。唇に力を入れ、ボタンが取れないようにするのがコツだ。同様のトレーニングを行うための、専用の器具も市販されている。
「口の周りの筋肉が鍛えられると、口が閉じるだけでなく、笑ったときにほおが上がりやすく、明るい表情になる。美容やアンチエージングの面でも効果があります」と倉治院長。
こうしたトレーニングと並行し、姿勢を正して背筋を伸ばすように努めると、鼻呼吸が楽になるという。
ただし朝晩3分間程度から始めるのがいい。笑顔と若さを保つには地道な努力が必要だが、極端なやり過ぎは、しわの原因になるそうなのでご注意を。(梅崎正直)
(2009年4月4日 読売新聞)
まずは耳鼻科に行かなければなりません。
くいしばる癖
食いしばる癖 アゴに負担
顎関節症で開口訓練の方法を指導する(東京・お茶の水の東京医科歯科大歯学部付属病院顎関節治療部で)
東京都板橋区の主婦Aさん(44)は子どものころから、口を開くと関節がカクンと鳴った。20代後半になると、硬い物を食べたり、横向きで寝たりした翌日、あごの関節や筋肉が痛むようになってきた。
「歯列を矯正すれば治るよ」という歯科医の助言で2年続けたが治らない。ある大学病院の口腔(こうくう)外科に行くと、あご関節でクッションの働きをする軟骨「関節円板」が前方にずれた顎(がく)関節症と診断された。睡眠中にスプリント(歯科用マウスピース)を着けて、かみ合わせを変え、あごへの負担を減らす治療を4か月続けたが、これも効果なし。
良い治療に出会えないまま時は過ぎ、2年前に症状が悪化した。口が開けづらく、しゃべるだけで痛む。インターネットで専門家を探し、東京医科歯科大歯学部付属病院(東京・御茶ノ水)を受診した。
同病院顎関節治療部の木野孔司さんによると、顎関節症では主に、あごの痛みや口が開けにくいという症状が問題になる。口を開け閉めすると音がするのも症状の一つだが、不都合がなければ治療はいらない。
原因は、食いしばりや歯ぎしり、片側だけでかむ、うつぶせ寝などあごの関節や筋肉に負担をかける癖だ。患者の過半数に関節円板の前方へのずれが見られるが、関節に異常はなく、ほおの筋肉のこわばりが症状を引き起こすことも多い。
「残念ながら、確実な治療法はない」と木野さんは言う。かつて、矯正や外科的な治療法がはやったが、再発や悪化する例も多く、最近は減った。スプリントも効果は不明だ。そこで同部は、癖の修正と口を開く訓練を治療の柱にしている。
本来、口を閉じても上下の歯には少しすき間がある。しかし、顎関節症患者の7割は、緊張時に歯を接触させる癖がある。それだけで、あごの筋肉が緊張し、関節に負担がかかる。
意識して上下の歯を接触させないようにし、口を開けにくい場合は、毎日3~4回、痛みを我慢して30秒ほど口を開け、顎関節の血行を良くして状態を改善してもらう。
Aさんは家中に「あごリラックス」と書いた紙をはって気をつけ、毎日、訓練を続けた。すると2か月半で、あごが気にならなくなるほどに改善した。木野さんは「2か月程の接触癖の是正や開口訓練で、良くなる患者が多い」と話す。顎関節症を改善する様々な取り組みを紹介する。(このシリーズは全6回)
(2009年3月30日 読売新聞)
新風
いままでずっと我が家はWindowsユーザーでしたが、
先週Macを初めて女房殿が購入したら、「へ~おしゃれー、使いやすいー」と
家族全員蜂の巣を突っついたような大騒ぎ、、。
VistaのVaioを使っている娘までがMacが欲しいと言い出しやがって、、、
この裏切り者!女房殿のみならず娘までもがMacユーザーになると、、
我が家の勢力図がガラッと変わってしまう、、これはいかん大変なことだ。
何とかせねばなるまいと、、長考のすえ、、
MacVaio!完成

MacBookについてたシールを貼ってみました。
これでしばらくは良し!(ダメか?)
今日から4月、新年度。我が診療所にも1名新卒の方が加わりました。
新しい風を感じます。