消費
昨日は健康診断の結果がノープロブレムだったことと、リーズナブルなお肉のお値段のせいで、若い人たちに負けじと、結構焼き肉を食べてしまいした。
ざっと500gぐらい、、いっちゃいましたか?
昭和30年代生まれの貧乏人はどうも欧米人の胸板の暑さにあこがれていたせいか、つい肉をみるとガっついて食べてしまいます。
そんなこんなで今日は雨や大津波警報も我関せず、午前中は女房殿とゴルフ打ちっぱなし。
午後からはセントラルフィットネスに籠りトレーニングでしっかり食べた分を消費しました。
8時から竜馬伝を観ながらの夕食でした。
明日は診療の合間に警備保障会社の方とのお話合いです。
スポンサーサイト
白梅
今日も暖かくてよい天気ですね。

隣家の白梅が見事に満開です。
さてレセプト請求のお話。
レセコンがあって紙で請求している歯科医院は(以下の理由があれば)平成27年3月31日まで現在のままで猶予されるそうです。
①平成23年4月1日時点で、全ての歯科医師が65歳以上の診療所
→現在のままの請求方法を継続できます
②手書きで診療報酬請求を行っている診療所
→現在のままの請求方法を継続できます
上記に該当しない歯科診療所
(平成21年11月26日時点)
③電子レセプト対応済みの診療所(レセコン導入済み)
→現在のままの請求方法(電子媒体又はオンライン)を継続できます。
電子レセプト未対応(レセコン導入済み)
④電子レセプト未対応の診療所(レセコン導入済み)
1.リ-ス契約中
→リ-ス終了まで猶予されます(再リ-スを含む。最大で平成26年度末まで)
2.購入済み
→保守契約締結中は猶予されます(最大で平成26年度末まで)
【レセプトオンライン・電子媒体請求に伴う国庫助成金について】
○対象製品
①レセコン一式購入②ソフトウエア一式
○対象基準額
①レセコン一式 50万円
②ソフトウエア 40万円
○申請必要書類
契約書:契約月日が記載されている業者との契約書
納品書:機器またはソフトウエアの実納品日が記載されている納品書
領収書:代金支払完了日の領収書
届出書:オンライン開始届・代行送信届・レセ電算 開始届のいずれかの書類提出
申請書:助成金交付申請書・助成金振込口座登録書
○助成対象期間
平成21年5月29日より平成22年3月31日
・平成21年5月29日以降の購入より適応され、平成22年3月31日までに購入した医院で終了とされます。
・原則、手挙げ方式の為、医療機関よりの申請が必要です。
・対象となる医療機関は、医科診療所・歯科診療所・保険調剤薬局です。但し、国庫助成金の予定金額(196億円)に達した時点で打ち切り終了と成ります。
申請後、打ち切りの場合には、不交付決定通知が送付されます。
詳細は、診療報酬支払い基金HPやレセコン業者などで確認のして下さい。

隣家の白梅が見事に満開です。
さてレセプト請求のお話。
レセコンがあって紙で請求している歯科医院は(以下の理由があれば)平成27年3月31日まで現在のままで猶予されるそうです。
①平成23年4月1日時点で、全ての歯科医師が65歳以上の診療所
→現在のままの請求方法を継続できます
②手書きで診療報酬請求を行っている診療所
→現在のままの請求方法を継続できます
上記に該当しない歯科診療所
(平成21年11月26日時点)
③電子レセプト対応済みの診療所(レセコン導入済み)
→現在のままの請求方法(電子媒体又はオンライン)を継続できます。
電子レセプト未対応(レセコン導入済み)
④電子レセプト未対応の診療所(レセコン導入済み)
1.リ-ス契約中
→リ-ス終了まで猶予されます(再リ-スを含む。最大で平成26年度末まで)
2.購入済み
→保守契約締結中は猶予されます(最大で平成26年度末まで)
【レセプトオンライン・電子媒体請求に伴う国庫助成金について】
○対象製品
①レセコン一式購入②ソフトウエア一式
○対象基準額
①レセコン一式 50万円
②ソフトウエア 40万円
○申請必要書類
契約書:契約月日が記載されている業者との契約書
納品書:機器またはソフトウエアの実納品日が記載されている納品書
領収書:代金支払完了日の領収書
届出書:オンライン開始届・代行送信届・レセ電算 開始届のいずれかの書類提出
申請書:助成金交付申請書・助成金振込口座登録書
○助成対象期間
平成21年5月29日より平成22年3月31日
・平成21年5月29日以降の購入より適応され、平成22年3月31日までに購入した医院で終了とされます。
・原則、手挙げ方式の為、医療機関よりの申請が必要です。
・対象となる医療機関は、医科診療所・歯科診療所・保険調剤薬局です。但し、国庫助成金の予定金額(196億円)に達した時点で打ち切り終了と成ります。
申請後、打ち切りの場合には、不交付決定通知が送付されます。
詳細は、診療報酬支払い基金HPやレセコン業者などで確認のして下さい。
交渉
いずみ野線延伸
藤沢市は陸の孤島といわれどこへ行くにも渋滞、新幹線に乗るのも大変です。
朝のラッシュ時の湘南台のバス停でには慶応大学の学生が何百人も並んでいる光景に出くわしたこともあります。
いずみ野線延伸へ検討会
県、相鉄など湘南台―慶大間3.2キロ
県と藤沢市、慶応大学、相模鉄道(横浜市西区)は22日、相鉄いずみ野線の延伸に向けた検討会を設置すると発表した。対象は、藤沢市の同線湘南台駅から同大湘南藤沢キャンパス(SFC)までの約3・2キロで、新年度から2年間、鉄道や次世代型路面電車(LRT)の建設費や採算性を検討して選定を進めるという。県では、さらに、SFCから寒川町倉見地区に誘致している東海道新幹線新駅地区までの約4・8キロの延伸を目指すとしている。
いずみ野線延伸を巡っては、県などの研究会が2004年度から3年間、実現の可能性を模索し、湘南台駅―同新駅地区間の建設費は鉄道800~1000億円、LRT300~400億円と試算した。検討会では、SFCまでに限定したことによる建設費圧縮や採算性確保などを検証。慶応大からの提案も生かして環境に配慮した交通方式を決定し、藤沢市内のまちづくりについても協議する。
同線は相鉄が1968年に二俣川―平塚駅間の鉄道業許可を取得し、76~99年に湘南台駅までを順次開通した。今回の湘南台駅からSFCまでも免許区間に含まれているが、単独建設での採算性が見込めないとして凍結状態にあった。相鉄側はLRTを採用した場合でも同線の他の区間に乗り入れ可能としている。
実際の工事では行政が軌道などを整備し、鉄道事業者が運行する「上下分離方式」が有力視されている。
松沢知事は記者会見で「この線は将来のまちづくりに重要」と前向きな姿勢を示した。
(2010年2月23日 読売新聞)
マイカーを使わずエコな鉄道を利用できれば渋滞対策にも効果的です。

新聞屋さんから頂いたヒヤシンスの球根から芽が出てきました。
MG講師
診療終了後は藤沢市の地域同窓会の学術講演会が口腔保険センターで開催されました。
今回の講師は一昨年に引き続き我らがMG先生であります。
講演名「Periodontal Medicineと我々の日常臨床」
MTM先生の結婚式の新郎を紹介するみたいな講師紹介の後は、、、

いつも思うのですが、こうゆう優秀な先生が聞き手のレベル(同窓でしかもほとんどの人がGP)に合ったお話をしてくれる時は本当に面白い。

要するにこちらの知りたいことを踏まえて、そのレベルで話していただけるから分かりやすいのです。
はっきり言ってマイクを持ったら話せない事とか、、、(耐性菌や環境問題も大切だけど、、、)
ついついね、、、とか、(笑 。
なんてね、、、。
目からうろこで大変為になりました。

TRS会長より感謝状の贈呈です。
それから懇親会はポルトビーノへ。
そこでもしっかり面白いお話を聞けました。
いや~最高でした!MG先生、次回も第3弾もよろしくお願いいたします。
大変有意義な一日でした。
明日の日曜日も私は休みなく高齢者歯科診療所で仕事です。
今回の講師は一昨年に引き続き我らがMG先生であります。
講演名「Periodontal Medicineと我々の日常臨床」
MTM先生の結婚式の新郎を紹介するみたいな講師紹介の後は、、、

いつも思うのですが、こうゆう優秀な先生が聞き手のレベル(同窓でしかもほとんどの人がGP)に合ったお話をしてくれる時は本当に面白い。

要するにこちらの知りたいことを踏まえて、そのレベルで話していただけるから分かりやすいのです。
はっきり言ってマイクを持ったら話せない事とか、、、(耐性菌や環境問題も大切だけど、、、)
ついついね、、、とか、(笑 。
なんてね、、、。
目からうろこで大変為になりました。

TRS会長より感謝状の贈呈です。
それから懇親会はポルトビーノへ。
そこでもしっかり面白いお話を聞けました。
いや~最高でした!MG先生、次回も第3弾もよろしくお願いいたします。
大変有意義な一日でした。
明日の日曜日も私は休みなく高齢者歯科診療所で仕事です。
コメダ珈琲
このところ、高齢者歯科、在宅訪問診療や地鎮祭と休日返上で動き回っておりましたので、やっと今日の建国記念の日は、久々のお休みです。
あいにくの小雨模様のお天気ですが、暇だったのでゴルフの打放しに行こうとしたら、息子も「やりたい!」と言い出したので連れ添って出かけました。
そしたら息子のやつ、初めてのくせして、しっかり前に飛んで上手いでやんの、、、
「うほー!面白い、気持いィ!」等と言って私の新品のクラブでガンガン飛ばしやがって、、、何でちゃんとまっすぐ飛ぶの??。
ゴルフ歴20年以上の私のプライドが傷つきまして、、、後は、、私が「稼げるようになってからやりなさい!」と言ってムッとして終了。
その後は近所のこちらへ、、、。

名古屋の本店を思い出します。
マカロニグラタン

息子は「楽しかったな~」と言いながらヒレカツなどをガシガシ食べております。

暖かいパンケーキの上に冷たいクリーム。

カプチーノで締め。
そうそう名古屋で思い出しました。
今年のハンドボール部OB会総会の「名古屋」大会(会長はMG先生)が今から楽しみです。
名古屋で遊んでコメダで朝食を摂ろう!
地鎮祭
本日は大安の日曜日、
くっきり晴れ渡り、美しい富士山がよく見えます。
今日はつのだ歯科クリニックの新建設予定地の地鎮祭です。
計画から7年、土地取得から2年半、図面立ち上がらから早2年が経過いたしました。
ここまで来るのが長かった、というのが第一印象です。
朝も早くから工務店さんの方々は準備に余念がありません。

有難いことです。多くの方々のご協力に感謝です。

山仁建設工事部所長YSDさんが、わざわざ今朝切り出してくれたばかりの青竹が見事です。

ISI神主さん。

初めてのもので緊張の連続でした。

やっとここまで来れました。
皆様に感謝です。

ありがとうございました。
来週着工の予定です。
これからもよろしくお願いいたします。
中医協
今日は節分です。
「福はー内!」といきたいものですね。
先日中医協から総-1 22,2,3が発表されました。
【在宅歯科医療の推進】
【障害者歯科医療の充実】
【在宅及び障害者歯科医療の後方支援病院の機能強化】
【患者の視点に立った歯科医療】
第2 具体的内容
1.歯科疾患管理料の算定要件の明確化及び患者への情報提供内容の見直し等
2.義歯管理等の評価体系の見直し
3.保険診療上の歯科用語の平易化
4.算定項目の明確化
【生活の質に配慮した歯科医療の充実】
第2 具体的な内容
1.歯科技工加算の新設
歯科医療機関内に歯科技工士を配置し、その技能を活用している歯科医療機関を評価する。
歯科技工加算(有床義歯修理に係る加算)
※常勤の歯科技工士の配置等 を施設基準とする。
2.小児義歯に関する療養給付の適応症の拡大
3.床(義歯)型口腔内補助装置に係る技術料の新設
【エックス線撮影料の評価体系の見直し】
デジタル撮影料の新設
【歯科固有の技術の評価の見直し】
第2 具体的内容
1.う蝕、歯周疾患に係る歯科医療技術の評価の見直し
(1)歯周疾患に係る技術等の見直し
混合歯列期歯周組織検査の新設等
(2)う蝕に係る技術の評価の引き上げ
(3)口腔内消炎手術(智歯周囲炎の歯肉弁切除等)の評価引き下げ、歯科局所麻酔の評価引き上げ等
(4)有床義歯等に係る評価の見直し
有床義歯の評価の引き上げ、熱可塑性樹脂有床義歯の評価の引き下げ等
(5)その他の技術の評価の見直し
3.歯科診療報酬体系の簡素化
・スタデイモデル・歯科疾患管理料関連の基本的な医療行為の包括化
・歯科初診料、歯科再診料の改正
4.特掲診療料の乳幼児加算の見直し
【歯科矯正料の施設基準等の見直し】
【新規医療技術の保険導入】
・手術時歯根面レ-ザ-応用加算
詳しくは、
こちらから
具体的な点数はまだ貼り付けていません。
日歯をはじめ有識者の「頑張り」に期待します。